ゼミ
【般教のゼミ】「共通ゼミナール」の基礎知識
解説記事
こんにちは!!一橋map運営チームのSです。
今回は、経済法分野の独占禁止法が専門の柳ゼミのH.Kさんにお話を伺うことができました!オープンゼミを開催する予定もあるそうなので、興味のある方はぜひご参加ください!
1年生のころに履修した実定法と社会の授業で、柳先生の授業がとても分かりやすくて面白かったので、柳先生に興味を持ったのがきっかけですね。2年生の時にも柳先生が開講していた経済法の1と2をどちらも履修して、絶対この先生のゼミにしようと思いました。
ゼミの内容は最初から決められているわけではありません。
春夏学期の初回のゼミで、3年生みんなでやりたいことを出していきながら決めます。今年は法曹志望の人は司法試験の過去問を解いて、民間志望の人は最新の判例研究をしました。
柳ゼミは経済法の中でも独占禁止法を専門にしているので、独占禁止法の学習がメインですね。司法試験の過去問とかも、括りは経済法になるのですが、結局は全て独占禁止法の問題ですし、判例研究も基本的には独占禁止法の判例を分析します。
司法試験の過去問の場合は、自分たちの解答とそれについての解説のレジュメを作成して皆さんにお配りして、それをもとに発表します。そのあとに先輩方や先生から質問やフィードバックをいただくというのを5限丸々つかって行います。
市場の競争の自由を保つために、カルテルなどの不正を取り締まる法律です。市場を独占しないようにするためのものです。
ゼミは合同で5限だけです。春夏は3年生の報告、秋冬は4年生の報告、というように学期で発表者が分けられています。秋冬学期は、3年生はコメントのみなのでで課題も特にはないです。自分が発表するときに準備ができていれば大丈夫です。
H合宿はないのですが、8月に企業訪問という形で長島・大野・常松法律事務所という4大法律事務所のうちの1つと、公正取引委員会に訪問させていただきました。
基本的にはなくて、資料も先生が紙でコピーして持ってきてくださるので、こちらで印刷したりする必要もないです。
SDGsと競争法についてや、NPB(日本野球機構)と独占禁止法の関わりについて研究している先輩がいらっしゃいます。
積極的に発言するような人が集まっているというよりも、穏やかで大人しめな人が多いので、どちらかと言えば勉強よりな気もするけど、かといってがっつり勉強するわけでもないので、中間的な感じですかね。
僕がゼミ長になった7月からは、なるべくご飯会を開催するようにしています。なので、1か月か2か月半に1回とかなのでまあまあ多い方だと思います。授業以外での関わりも、去年よりは多くなってきたのではないかと思ってます。
もうこれはうちのゼミの1番の推しポイントなのですが、先生がめちゃくちゃ優しいです。怒ったところも見たことないし、常に僕たちのことを考えてくれる方です。飲み会とかにも結構来てくださったりして、エピソードも本当に面白いです。
長期留学にいった先輩が9月に帰ってきたんですけど、その先輩はその間ゼミには参加していませんでした。なので卒業は僕たち3年生と同じ代になると思います。これから行く人も1人います。
就活というよりは、法曹志望が7割ほどいるので院進する人がほとんどです。今の4年生は、8人中5人がロースクール、1人留学、1人IT系の企業、1人5年一貫でロースクールに行く、という感じです。
今年の倍率は1.0倍で、全員合格でした。課題も400字のレポート提出だけで、ゼミに入ってからしたいことや熱意を400字にまとめて提出して、先生に熱意が伝われば合格です。面接とかもなかったです。
独占禁止法はゼミに入ってから学んでいる人もたくさんいるので絶対ではないですが、やっておくに越したことはないという感じですね。あとは、市場の競争とか、公正取引委員会の仕事に興味がある方は楽しく勉強できると思います。
うちのゼミは、民間志望、法曹志望を問わず、少しでも独占禁止法、経済法の分野に興味がある人を募集しておりますので、 もし少しでも興味があれば、今年の12月にオープンゼミを開催する予定(12/3、12/10 5限 @309教室)ですので、ぜひ参加いただければなと思います。
柳ゼミについては、こちらのページでも詳しく紹介しています!
あわせてぜひご覧ください。
LINE登録はお済みですか?
一橋mapの記事をお読みいただきありがとうございました。