ゼミ
【ゼミインタビュー】佐藤主光ゼミってどんなゼミ??(一橋大学経済学部)
インタビュー・レポ
こんにちは。一橋map運営チーム3年のRです!
今回は「副ゼミ」について紹介したいと思います。ぜひ副ゼミに関する知識を深め、ゼミ選考に役立ててください!
副ゼミとは、3年生から所属するメインのゼミ(主ゼミ)が決定したあと、サブとして別のゼミも履修することができる制度のことです。自分が所属している学部を含め、すべての学部のゼミまたは共通ゼミの中から選ぶことができます。なお、副ゼミは任意で利用する制度であり、必ず履修しなければいけないものではありません。
副ゼミを履修するメリットとしては、複数のゼミで専門的な学習ができるため、幅広い視野や知識を得られ、日々の学習や卒業論文の執筆などに活かせる点が大きいです。
副ゼミを履修した背景や動機は人それぞれだと思いますが、一つの事例として、大学院で専攻予定の分野についての学びを深めるために履修している方がいました。例えば、一橋大学国際・公共政策大学院(IPP)に進学したいと考えている経済学部生が、副ゼミとして国際関係学のゼミを取るといったような具合です。
また、副ゼミと共通ゼミについて、混同している方も多いかと思いますが、下記のように理解してください。
共通ゼミについて解説した記事もございますので、あわせてご覧ください。
【ダブル履修をしよう】「副ゼミ」の基礎知識
こんにちは。一橋map運営チーム3年のRです!今回は「副ゼミ」について紹介したいと思います。ぜひ副ゼミに関する知識を深め、ゼミ選考に役立ててください! 副ゼミとは? 副ゼミとは、3年生から所属するメイ…
主ゼミの選考と同じく2年生の3月下旬に行われます。例年、主ゼミの3次選考と同じタイミングで申し込めるようです。
※主ゼミについて、1次選考で落ちてしまった方は定員の余裕があるゼミに2次選考で挑戦、それでも決まらなかったら3次選考に応募、という流れでゼミ選考は進みます。
そもそも副ゼミを受け入れていないゼミや、主ゼミの人数次第では副ゼミの募集を取りやめるゼミもあります。副ゼミでの履修を考えている方は、オープンゼミや教員に直接連絡するなどして、受け入れの有無を事前に確認しておきましょう。
なお、参考までに2024年3月のゼミ選考の流れをご紹介します。来年度は日程が異なる可能性がありますので、ご注意ください。
各ゼミの選考方法・日程の発表 | 3/1 |
1次選考 学生申し込み期間 | 3/19~3/21 |
1次選考 結果発表 | 3/22~3/25 |
2次選考 学生申し込み期間 | 3/26 |
2次選考 結果発表 | 3/27 |
3次選考・副ゼミ選考 学生申し込み期間 | 3/28 |
3次選考・副ゼミ選考 結果発表 | 3/29 |
春学期開始 | 4/11 |
スケジュールをみてわかる通り、1次または2次選考で主ゼミの所属先が決まったあと、他にも入りたいゼミがあれば副ゼミとして応募するというのが一般的な流れになると思います。
副ゼミを履修することで得られる単位は、どのゼミを副ゼミとして履修するかによって、算入先が2パターンに分かれます。
副ゼミは必ず履修しなければいけないものではありません。しかし、学習の幅が広がり自分の研究や卒論などに生かすことができる貴重な機会になりますので、学習意欲の高い方、知的好奇心の強い方にオススメです。
LINE登録はお済みですか?
一橋mapの記事をお読みいただきありがとうございました。