近現代イギリス史、科学・医学史

横江良祐ゼミ

学部 その他のゼミ
開講時間 木4,5
教授の専門 近現代イギリス史、科学・医学史、経営史、社会文化史
2026年度の開講予定 開講あり
情報更新日 2025年11月20日

3年生のなかま

2

100% 0%

4年生のなかま

1

100% 0%

入ゼミ後の留学

要相談

行っている人が少ない・いない


Q&A

ゼミ生のぶっちゃけ話

ゼミの雰囲気は?

横江ゼミは、2026年度から商学部の学部ゼミとして本格的に再編される新設ゼミです。現在は、2025年度に共通ゼミとして開講した際の3年生2名(経済・社会)と4年生1名(経済)が所属しています。2026年度からは商学部3年生を対象に木曜4限に開講する予定で、現3年生も引き続き参加します。さらに、2027年度には4年生ゼミを独立させ、より専門的かつ発展的な研究に取り組める体制を整える予定です。

テーマは「消費と依存のポリティクス」。酒・タバコ・薬物・SNSなど、身近な「嗜好」と「依存」を歴史的・社会的な視点から考察します。3年次では、アルコールや薬物、依存症に関する近現代史の文献を通じて、消費と依存の社会的背景を時系列で学び、基礎的な知識と分析力を養います。4年次では、企業・広告・政策・公衆衛生などの現代的テーマへと発展させ、社会科学の文献をもとに自身の関心に沿った卒業論文の研究へとつなげます。授業内容は一つひとつが積み重なるように構成されており、段階的に英語文献の読解力と批判的分析力を高めることができます。授業は落ち着いた雰囲気の中で進み、全員が意見を交わしやすい環境を大切にしています。

先生はどんな人?

近現代イギリス史を専門とする歴史家で、アルコールの公衆衛生政策とビジネスの関係を研究しています。イギリスで長く学ばれていたこともあり、授業では国際的な視点や海外の話題がよく登場します。発表と発言には質の高い内容を求める厳しさもありますが、全体としては緩くて話しやすい雰囲気です。文献の内容に加えて、時事問題や社会問題、メディアの話題なども取り上げながら議論を深めていきます。

授業外でのつながり(合宿など)は?

学期中に飲み会を開くことがあります。少人数なので、授業の延長のような和やかな雰囲気で、研究の話から趣味の話まで盛り上がります。今後は、関心が合えば博物館や醸造所の社会見学、研究報告会や合宿なども企画する予定です。

課題は多い?少ない?

毎週、主に英語の文献を1〜2本精読し、要点をまとめたノートを提出します。担当学生は20分ほどで内容を紹介し、その後は全員でディスカッションを行います。読書量も多めで文献の内容も難しめですが、扱うテーマは段階的に難易度が上がるよう設計されており、歴史・社会科学の基礎力を自然に身につけられます。必要に応じて、各回の文献に関連する背景知識や時代的文脈については、教員が補足説明を行います。

ゼミ生の所属サークルは?

国際交流系、ボランティア、運動部など。

ゼミ生の進路・就職先は?

新設ゼミのため実績はこれからですが、関心の傾向としては、コンサル、メーカー、広告・メディア、データ・市場調査、公共政策、CSR・規制対応、大学院進学などが想定されます。英語での学術読解、一次資料の分析、批判的思考、論理的文章表現といった基盤スキルを重視し、数多くの分野にも応用できる力を養います。

このほかに
ゼミへの質問がある方へ

一橋mapのLINEにチャットを送るだけで、かんたんにゼミの担当者に直接質問できます。

LINEで質問する

MESSAGE

ゼミから2年生へ

横江良祐ゼミ
新歓担当者

横江ゼミでは、「なぜ社会はある消費を許し、別のものを禁止するのか?」といった問いを通して、自由・規制・倫理など、現代にもつながるテーマを一緒に考えていきます。英語の文献を扱うこともありますが、授業では背景知識を丁寧に説明しながら進めるので、世界史や社会科学に関心のある方なら安心して参加できます。ディスカッションを通じて、批判的に考える力や、自分の意見を言葉にする力を自然に伸ばすことができます。「社会の“当たり前”を問い直してみたい」「世界の見え方を少し変えてみたい」——そんな意欲のある方を歓迎します!

ENTRY

このゼミに入るには

昨年の募集人数

12人程度

LINE登録で表示

昨年の倍率

<1.0

LINE登録で表示

今年の予想倍率

1.?

LINEでチェック!!

志望調査に参加して
予想倍率をチェックしよう

志望ゼミをアンケートで答えてくれた方限定で、予想倍率や志望者数を大公開。今すぐ参加してください!

予想倍率を確認する

昨年の応募課題

昨年度の選考は、志望理由書の提出と面接によって行いました。A4用紙1枚程度の志望理由書を提出してもらい、内容には自己紹介(氏名・学部・学年・これまでの教育環境や趣味など)、本ゼミを志望する理由、そしてゼミのテーマと自身の関心の関連性、ゼミで学びたいことなどを具体的に記述してもらいました。

似ているゼミ・迷ったゼミ

教員本人が記入しているため、該当なし。

オープンゼミ・説明会情報

情報掲載準備中
ゼミ担当者様はご連絡ください。

外部サイト情報

情報掲載準備中
ゼミ担当者様はご連絡ください。

あわせて読みたい

インタビュー・レポ

【ゼミインタビュー】堂免隆浩ゼミってどんなゼミ??(一橋大学社会学部)

...

インタビュー・レポ

【ゼミインタビュー】真野裕吉ゼミってどんなゼミ??(一橋大学経済学部)

...

解説記事

【ゼミ選びの第一歩】「オープンゼミ」の基礎知識

各ゼミが開催している「オープンゼミ」について、内容や参加方法を解説します。...

解説記事

【順次更新】オープンゼミに行こう!2024年開催情報まとめ

各ゼミが開催している、オープンゼミ・説明会・相談会などのイベント情報をまとめて掲...


関連ゼミ

他|英文学

井上間従文ゼミ

開講あり

他|フランス哲学・思想

末永絵里子ゼミ

開講あり木5

他|音楽学

小岩信治ゼミ

開講あり水2

他|ドイツ観念論、ロマン主義

八幡さくらゼミ

開講あり水2