開発経済学

真野裕吉ゼミ

学部 経済学部
開講時間 月4,5
教授の専門 開発経済学、地域経済学、応用ミクロ経済学

3年生のなかま

12

80% 20%

4年生のなかま

14

70% 30%

入ゼミ後の留学

歓迎

行ける・行っている人が多い


Q&A

ゼミ生のぶっちゃけ話

ゼミの雰囲気は?

学生の主体性が求められるゼミです!

先生はどんな人?

何を聞いても教えてくれる優しい先生です!海外での現地調査の経験が豊富な先生なので、アジアやアフリカの興味深い話を沢山聞くことができます!

授業外でのつながり(合宿など)は?

学期に何回か飲み会があります!OBなどを含めた飲み会も年に一回開催します!年終わりには論文発表会を兼ねた3、4年生、院生合同の食事会も開催予定です!

課題は多い?少ない?

3年生の前期は論文を毎週一つは読み(1人1回はゼミの前でプレゼンをする)、後期はひたすらグループ研究についての進捗報告を行います。

ゼミ生の所属サークルは?

ラフティング部、一橋祭委員、コーヒー同好会

ゼミ生の進路・就職先は?

政府系金融、総合商社、コンサル、メガバンク、省庁

このほかに
ゼミへの質問がある方へ

一橋mapのLINEにチャットを送るだけで、かんたんにゼミの担当者に直接質問できます。

LINEで質問する

MESSAGE

ゼミから2年生へ

真野裕吉ゼミ
新歓担当者

このゼミへのインタビューを読む

「開発途上国の政治的権力は、社会インフラの整備を歪めるのか?」「賢い人や技術がある人が海外に流出すると、自国経済に対する影響はどれくらいのあるのか?」
こうした現実社会で起こる事象について、ミクロ経済学や計量経済学の知識・ツールを用いて、分析・考察する、応用ミクロ実証のゼミナールです。
特に開発経済学で扱うテーマを中心とし、論文を読むことを通じて研究上で経済学がどのように活用されているのかを理解し、自分たちでも研究をしていきます。
またゼミ合宿では東南アジアの国を訪れ、開発国の実態について知見を広げることができます。
ゼミでは、これまで講義を通じて学んできた経済学の知識・ツールを現実社会に応用して考察・議論することで、複雑な社会を理解する際に経済学が果たす大きな役割を実感できます。そうした理論の応用、実証研究にご興味がある方におすすめです。

ENTRY

このゼミに入るには

昨年の募集人数

12人程度

LINE登録で表示

昨年の倍率

1.2

LINE登録で表示

今年の予想倍率

1.?

LINEでチェック!!

志望調査に参加して
予想倍率をチェックしよう

志望ゼミをアンケートで答えてくれた方限定で、予想倍率や志望者数を大公開。今すぐ参加してください!

予想倍率を確認する

昨年の応募課題

志望理由書→オンライン面談

似ているゼミ・迷ったゼミ

なし

オープンゼミ・説明会情報

情報掲載準備中
ゼミ担当者様はご連絡ください。

外部サイト情報

Instagram

情報掲載準備中
ゼミ担当者様はご連絡ください。

あわせて読みたい

解説記事

【ゼミ選びの第一歩】「オープンゼミ」の基礎知識

各ゼミが開催している「オープンゼミ」について、内容や参加方法を解説します。...

インタビュー・レポ

【ゼミインタビュー】佐藤主光ゼミってどんなゼミ??(一橋大学経済学部)

...

インタビュー・レポ

【ゼミインタビュー】真野裕吉ゼミってどんなゼミ??(一橋大学経済学部)

...

インタビュー・レポ

【ゼミインタビュー】西野史子ゼミってどんなゼミ??(一橋大学社会学部)

...


関連ゼミ

経|資源経済学

山下英俊ゼミ

開講あり火4

経|開発経済学

會田剛史ゼミ

開講あり木3

経|公共・労働経済学

中澤伸彦ゼミ

開講あり月4

経|都市地域経済学

藤嶋翔太ゼミ

開講あり火4