2025年版に順次更新中!ゼミ志望度調査はLINEでチェック
解説記事

【般教のゼミ】「共通ゼミナール」の基礎知識

LINEで便利に一橋mapを使おう!

  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
登録してみる

こんにちは、一橋map運営チームの経済学部3年おすしです!

2年生は秋冬学期以降、ゼミ選びを意識し始めているかと思います。ゼミは2年間所属し、教員の研究分野に合わせて卒業論文を書くことにもなるので、慎重に決めたいですよね。

この記事では、「共通ゼミナール」について紹介しようと思います。ゼミ選びの参考にしてください!

共通ゼミとは?

共通ゼミとは、「教養・共通科目担当教員が、所属する学部・研究科(大学院)以外の学生のために開くゼミ」のことです。わかりやすく言うと、般教ような5学部のどれにも扱われないゼミです。

3年次以降に卒業論文を書くゼミを「主ゼミ」といいますが、共通ゼミナールを主ゼミとして履修することが可能です。たとえば、経済学部生が、経済学とは全く関係ない「海外文学に関する共通ゼミナール」に所属して卒論を書き卒業することもできる、というイメージです。ただし、2024年時点では商学部生・SDS学部生は共通ゼミナールを主ゼミとすることはできないので注意してください。

また、2つ以上のゼミに入る「副ゼミ」としての履修も可能です。

共通ゼミナール(共通ゼミ)では、全学共通教育の学問分野を3~4年生に開放しています。各学部が提供する「後期学部ゼミナール」に替えて、主ゼミとしてこれを履修し、ここで卒業論文を書くこともできます(商学部を除く)し、別のゼミと並行して、知的関心を深めるためにこれを副ゼミとして履修することも可能です(学部の必修単位とはならないので卒業要件には注意のこと)。

一橋大学 全学共通教育センター

※卒業要件上では共通ゼミは「学部教育科目」としてカウントされません。つまり、共通ゼミを履修する場合は、その分「学部教育科目」を余分に履修する必要がでてきます。

どのようなゼミがある?

言語学、自然科学、フランス哲学、ドイツ哲学、思想史、美術史、フランス文学、アメリカ文学などなど、非常に多岐にわたります。また、ゼミテン(ゼミのメンバーのこと)が決まってから研究内容を決めるゼミもあります。

一橋大学には文学部はありませんが、他の大学ならば文学部に分類されるような分野を扱うゼミが多い印象です。

どんな人が共通ゼミを選んでいる?

実際に共通ゼミを履修している一橋生にも聞いてみたところ、さまざまな理由がありました。

  • 文学を真剣に学びたいが、文学部がないので共通ゼミを選んだ
  • 学芸員になりたいため美術史の共通ゼミを履修した
  • 学部ゼミの選考に落ちてしまったが、残っているゼミに学びたい分野がなく、共通ゼミでじっくりゆっくり学ぶことにした

総じて、強く学びたい分野を扱っているゼミが学部になく、共通ゼミを選んでいる人が多いようですね。

また、共通ゼミを選んだ方によると、少人数で学べることが大きな魅力ポイントだといいます。ゼミによっては教授と1対1であり、学びたいことをじっくり深く学ぶことができます。またそれゆえ、学生の学びたいことや卒業後のキャリアプランに沿った内容になるよう、ゼミの内容を柔軟に考えてくださるゼミもあるとのことです。

おわりに

共通ゼミについて理解を深められましたか?
もし学部ゼミにやりたいことがなく困っていれば、一回共通ゼミを探してみてはいかがでしょうか。

一橋mapには共通ゼミの一部しか掲載できておりませんので、一橋大学公式HPや学部HPをご覧いただくか、教授に直接連絡してみることをおすすめします!

LINE登録はお済みですか?

一橋mapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
LINE友だち登録

SHARE

ゼミ

【ダブル履修をしよう】「副ゼミ」の基礎知識

解説記事

ゼミ

【ゼミ選びの第一歩】「オープンゼミ」の基礎知識

解説記事

ゼミ

【オンライン開催】一橋map主催ゼミ合同説明会!視聴方法やタイムスケジュールはこちら

解説記事