2025年版に順次更新中!ゼミ志望度調査はLINEでチェック
インタビュー・レポ

【ゼミインタビュー】中野誠ゼミってどんなゼミ??(一橋大学商学部)

LINEで便利に一橋mapを使おう!

  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
登録してみる

こんにちは!一橋map運営チームのぽてとです。

コーポレートファイナンスについて学んでいる中野誠ゼミのR.Aさんにインタビューしてきました。意欲的な学生が多数集まっているゼミです。

中野ゼミに入った理由

なぜ、中野ゼミに入ろうと思ったのか教えてください!

中野ゼミは2年生の前期ゼミも開講しており、私は2年生のときから中野ゼミに所属していました。中野先生は学部の授業は担当されていませんが、一橋MBAの授業を持たれていることもあり、講義内容がより実務に直結しており、内容が実践的でとても面白かったのが選んだ理由です。

また、少し特殊なケースかもしれませんが、僕は前期ゼミの際に中野先生に企業を斡旋して頂いていることもあり、その流れで後期ゼミも中野ゼミを選びました。今年の後期ゼミでも3つの企業に来ていただいて、中野ゼミ専用で説明会や懇親会を開いていただいているので、そういった機会にも恵まれているゼミだと思います。

中野ゼミの授業内容

ゼミの進め方について教えてください!

3年の春夏では、特定の企業の企業価値に関わる財務戦略に関するケースを主に扱います。ケースをゼミ前に読んできて、ゼミではグループごとにディスカッションを行い発表します。夏合宿は、3・4年合同で行うのですが、その際にも基本的にケースを取り扱います。3年の後期ではCFAリサーチチャレンジに向けてグループごとに活動を進めます。また、今年はインカレゼミもありました。慶應にお邪魔させていただき、慶応義塾大学の浅野ゼミと一緒に、事前に配られたケースについてディスカッションを行い発表をし、先生から講評をいただきました。

コーポレートファイナンスとはどのような学問ですか?

コーポレートファイナンスは、企業の財務に焦点を当てた学問であり、会計、経営、金融といった商学部で学ぶ知識を融合した複合的な領域です。例えば最近注目されているM&A(企業の合併・買収)でもコーポレートファイナンスの知識が不可欠です。近年注目が高まってきており、専門知識を持つ人材の需要が増えている点からも非常に魅力的な分野だと思います。また、商学部ならではの分野である点も魅力の1つだと思います。

3年生の春夏学期ではどのような教材を使いますか?

ハーバードビジネススクールが出しているケースを中野先生が印刷して持ってきてくださいます。また、教科書ではないのですが、中野先生が出されている「戦略的コーポレートファイナンス」という本があるので、前提知識がない方は読んでいただいた方がゼミ内でのディスカッションについていけるのかなと思います。

4年ゼミの内容について教えてください。

4年生は基本的に卒業論文を書いていると思います。前半でテーマを決めて、データ集めや分析を行い年内には書き上げるといったイメージです。卒論のテーマとしては、コーポレートファイナンスや財務に関する内容が多いです。具体的には、企業価値関連や、債券格付けに関するもの、株主還元が与える効果などのテーマがありました。

3年生と4年生で交流はありますか?

ゼミ時間は連続しているのですが、基本は別々で活動しています。ただ、インカレゼミやゼミ合宿、CFAリサーチチャレンジのアドバイスを受ける際にご一緒する機会があります。

CFAリサーチチャレンジについて教えてください。

まずCFAは、Chartered Financial Analystというアメリカの証券アナリストの資格で、世界中に通用する金融のプロフェッショナル資格です。日本での取得者は1500人程しかいないです。CFAリサーチチャレンジは、そのCFA協会が主催している大会で、内容としては、特定の企業の株に対してセルなのかバイなのかということを分析し、投資提案をします。今年の場合はクボタだったので、クボタの株を分析して投資提案をまずレポートとして提出し、その後に決勝に進んだ場合はアセットマネジメントの意思決定をになっているような審査員に対してプレゼンを行います。また、言語は全て英語で行われるので、レポートも英語で書き、プレゼンや質疑応答なども英語で行われます。

参考

CFAリサーチチャレンジ

www.cfasociety.org

僕のチームは今決勝を控えているのですが、英語が得意なメンバーがいないので、ひたすら準備しています。レポート課題の時点では、わからない単語などがあれば逐一調べられるので、英語が変じゃないかなどが判断できれば問題なかったです。決勝のプレゼンに関しては、原稿を作成して1か月ひたすら練習をしています。質疑応答もすべて英語行われるので、予想質問を考えて解答を英語で作成しひたすら暗記しています。

分析手法に関しては、網羅的ではないにしろDCF法であったりマルチプル法といった分析手法はゼミ内でもよく使う手法ですし、細かい知識に関してはCFA協会の推薦図書があるので適宜参照しながら進めていくという感じでした。

秋冬学期はゼミの時間を使って準備を行うのですか?

CFAリサーチチャレンジのキックオフが8月頭なので、そこからはゼミの時間もCFAリサーチチャレンジにむけたグループごとの活動になります。ゼミの時間では、グループ別で先生や先輩に進捗について説明し、フィードバックをいただいていました。CFAリサーチチャレンジは先ほども述べた通り、レポート審査とプレゼン審査(決勝)の2段階であるのですが、レポートの締め切りが10月末、プレゼン審査(決勝)が12月頭にあります。今年は3チーム中1チームしか決勝に行くことができなかったので、11月以降は決勝に出るチームは決勝に向けてプレゼンの練習を行い、出ないチームは企業分析を行ったり企業の説明会を聞いたりしています。

大会全体を通じてかなり大変ですが、やりがいはあると思います。就活などでジョブだったり、インターンなどとかぶって時間の確保が難しい人もいるので、参加自体は任意になっています。

中野ゼミの雰囲気

ゼミ生の雰囲気について教えて下さい!

ディスカッションはガツガツ意見を言っていくようなスタイルなのですが、全体の雰囲気感としては、学外で飲みにいったり遊びにいったりすることもよくあるので結構仲がいいのかなと思います。ディスカッションとそうでない時でしっかりと切り替えています。

合宿について教えてください!

今年は三浦海岸に1泊2日でいきました。内容としては、1日目は3、4年一緒にケースをやり、夜にはみんなで花火をしたりごはんを食べたりしました。2日目にCFAリサーチチャレンジにむけて進捗をグループごとに発表をしました。そこまでヘビーなものではないと思います。

ゼミ以外でゼミ生同士の関わりはありますか?

忘年会や新年会、お疲れ様会などといった全体でのイベントが何回かあるのと、来年は違うのですが、今年は3年ゼミの開講時間が5限だったので帰り道にごはんによく行くこともあります。

留学に行っている人はいますか?

留学に関しては、僕の学年が2人いて先輩方にも2人いらっしゃいました。留学に行っている間はオンライン参加などもしなくて大丈夫なのですが、単位はいただけると思います。ただ、3年時に留学に行く人は卒業をずらす人が多いです。留学は自由にいっていい雰囲気です。

先生の雰囲気や人柄などについて教えてください!

中野先生はWEB上では少し怖い雰囲気があると思うのですが、実際はそんなことはなく優しい先生です。ディスカッションの際も、「こういった意見もあるよね」と意見を受け入れてくださったり、指摘する場合も「こうしたらどういう考え方になると思う?」という風に建設的な議論を促してくださいます。個々人のキャリアも尊重してくれますし、知り合いが多いのでいろいろなお話を聞けたりもします。

就活について

ゼミ生の就活への意識や、志望業界について教えてください!

志望業界としては投資銀行の方が多いと思います。投資銀行以外にも、M&A業務に関わることができるような業界や、証券会社やアセットマネジメントのバイサイドに行く人も多いです。また、五年一貫やMBA進学を選択する人も例年一定数います。各々自分の好きなキャリアを選んでいて、就活をする場合にはサポートも得られる環境があると思います。

院進の際にMBAではなく研究職を志望されている方もいらっしゃいます。研究職を志望する場合は、中野先生から手厚くサポートいただける環境は整っていると思います。MBA進学に関しても推薦書も書いてくださる等のサポートをしてくださいます。

就活を始める時期については、志望業界によるのですが、総じて早い方ではあるのかなと思います。投資銀行を志望する場合は夏インターンの締め切りが6月あたりなので、5月6月あたりに始める人が多く、選抜コミュニティなどに入っている人(あまり多くはない)は2年の冬から始めているのかなと思います。一方で、財務などを志望している人は3年の冬インターンの時期から本格化する人も多いと思います。

また、アセットマネジメントを中心としたバイサイドの企業から中野ゼミに対してリクルートをいただくことがあります。中野ゼミのOB、OGが人事から評価いただけているためだと思います。

選考について

倍率や課題、面接について教えてください!

この部分はLINEを登録すると読むことができます! LINE登録で閲覧パスワードGET

去年の倍率はだいたい1.4倍程度でした。選考の詳細の部分はすでに中野先生のホームページにて掲載されているのですが、基本は成績と面接で判断されます。成績に関しては、基本的に3以上はないと厳しいといった感じなので、比較的高めです。面接に関しては、事前課題で自己紹介シートをA4で5ページ書いたものを提出するのですが、それに沿って15分間程度1:1での面接があります。コーポレートファイナンスの知識に関しては、選考の前に中野先生が出している入門書をよんでおいたほうがいいとは思うのですが、僕の代に転学部してきた人が2人いるので、必ずしも知識を前提にしているのではなく、これから勉強する意欲があるかどうかを見られていると思います。

参考

中野先生HP

sites.google.com

中野ゼミについては、こちらのページでも詳しく紹介しています!
あわせてぜひご覧ください。

中野誠ゼミ

一橋map

LINE登録はお済みですか?

一橋mapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
LINE友だち登録

SHARE

ゼミ

【ゼミインタビュー】高久玲音ゼミってどんなゼミ??(一橋大学経済学部)

インタビュー・レポ

ゼミ

【ゼミインタビュー】藤原雅俊ゼミってどんなゼミ??(一橋大学商学部)

インタビュー・レポ

ゼミ

【ゼミインタビュー】柳武史ゼミってどんなゼミ??(一橋大学法学部)

インタビュー・レポ