解説記事
【般教のゼミ】「共通ゼミナール」の基礎知識
...
Q&A
担当グループの発表後、質問や意見を発表していきます。ノルマもなく、和やか雰囲気で考えたことを自由に発言できます。議論に詰まった時などに先生から訂正や質問が出されますが、想像されるような厳しさはなく、助け舟のようなものだと思います、が、甘い考察や知識にしっかり詰めてくるという評判もあります。
生徒思いで気さく、趣味は登山など、熱量のある先生です。面白エピソードはお酒が入ってからですから飲み会時に。
飲み会は半年に1、2回程度、授業に関連したイベント時にといったところで、生徒の意向次第です。夏には1泊2日のゼミ合宿がありました。
月に1回を目安として発表を担当します。最初の内は先生から紹介された資料を読み、予め決められたテーマに沿って資料を作ります。それ以外は特に課題はありません。
吹奏楽、弓道、サッカー、ボート、ラグビーなどで活動しています。
様々な業界に就職していきますが大学院から法曹を目指す人も比較的多い印象です。
ENTRY
志望理由を簡単に書きました。本来は面接で選考するようですが、全員受け入れていただいたので自分たちの代ではありませんでした。
個人的には憲法ゼミと迷いました。
【2024/12/17 5限@西講義棟308】
通常ゼミ(発表および議論)。事前申込みは不要です。
情報掲載準備中
ゼミ担当者様はご連絡ください。