解説記事

【経済学部】履修の組み方|京都大学の学部・学科別

LINEで便利に京大mapを使おう!

  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
登録してみる

皆さん、ご入学おめでとうございます。この記事が入学した皆様の少しでも助けになれば幸いです。

さて、まず「経済学部」を選択した時点で、すでに素晴らしい選択だったと思います。京大の数ある学部の中でも、単位がトップクラスに取得しやすく、昔は「空から単位が降ってくる、パラダイス経済」と言われていたほどです。

筆者自身も法学部と経済学部で迷っており、なんとなく経済学部を選びましたが、試験量や試験期間など、法学部より圧倒的に楽でした。以下、詳しく解説していきます。

必要単位数

経済学部は「般共」と言われる全学共通科目を56単位、専門科目を84単位、計140単位取得できれば卒業することができます。詳しい取得内容は毎年変わりますので、京大HPをご覧ください。

なお筆者は1回生のとき、般共16・専門14、4回生で般共8・専門46単位でした。これはかなり落ちこぼれの数値でありますので絶対にマネしないでください。基本的に4回生は就活がありますので、優秀な人は3回生前期ですべて取り切ります

4年間の流れ

次に、経済学部の4年間の流れについて、専門科目をメインにお話します。

1・2回生は、専門科目の「入門科目」「入門演習」という単位を取得することになります。また2回生からは「専門基礎科目」も履修します。これらは真面目に試験勉強をすれば取得できる単位です。しかし、入門科目は1・2回生の間しか取得することができず、これを落としてしまうと、3・4回生で難しい単位を取得しなければなりません。1・2回生は確実に単位を取るよう心がけましょう。

3・4回生は基本的に、般共はすべて取得しているものなので、専門科目に尽力しましょう。科目数は多いので、自分には取れそうもないと感じたら諦めて他の単位にシフトすることもひとつの手段になります。

【特殊講義について】

経済学部には単位名の前に「特殊講義」と名がついた講義が存在します。主に3回生以上を対象とするもので、大学院との共通科目や社会人講師による講義が実施されます。

単位の取得という観点では非常に簡単で、毎週出席するだけで単位がもらえます。しかし、ちゃんと穴も存在し、特殊講義は他学部科目と合わせて20単位しか卒業単位に認められません。22単位以上とっても取り越し苦労になりますのでお気をつけて。

【演習(ゼミ)について】

2回生を募集するゼミの場合、1回生の後期から募集が始まり、選考を経てゼミに参加します。倍率の高いゼミから知名度が低いゼミまで幅広く存在し、有名なゼミは就活でも有利に進めると言われています。1回生の後期から情報を自分で集め、良いゼミに入れるよう努力しましょう

演習は授業と同じで週一で行われることが多く、「専門単位」として2単位もらうことができるので、2回生から4回生まで前後期と在籍し続ければ計12単位を取得することができます。

【外国語について】

とにかく中国語を選択しましょう。一番取りやすいです。

【卒論について】

経済学部は卒業論文を書かなくても卒業することができます。卒論を書くこともできますが、ゼミに入っていることが必須の条件で、書けば6単位もらえます。

最後に

以上、必要最低限の情報を書かせていただきました!

分からないことが多いかもしれませんが、大学生活は非常に楽しいです。今まで頑張った努力以上に報われるはず。よきキャンパスライフを!!!!!!

LINE登録はお済みですか?

京大mapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
LINE友だち登録

SHARE

入学準備

京大生になる前に知っておきたい京大用語を解説!〜学生生活編〜

解説記事

入学準備

京大生必見!京大楽単botの使い方

解説記事

入学準備

【先輩京大生が伝授】一人暮らしのアイテムは何が必要??

解説記事