解説記事

京大生が教える!Mac、Windowsのメリット・デメリット

LINEで便利に京大mapを使おう!

  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
登録してみる

目次

閉じる

今回は、大学生の必需品といっても良いPCの選び方についてお話しします💻

現在自分のPCを持っている人は「このまま同じもので大丈夫なの?」、持ってない人は「MacとWindows、どちらを購入すれば良い?」など、迷いますよね😰

そんな方々のために、それぞれのメリット・デメリットをご紹介するので、ぜひ参考にしてください!なお大前提として、京都大学は大学内での利用やオンライン授業への対応を考慮して、容易に持ち運びが可能なノートパソコンを推奨しています。

Mac

まず、Macのメリット・デメリットについて、以下の表にまとめました🍎

メリット・デザインが良い
・Apple製品との相性が良い
・バッテリーの持ちが良い
デメリット・Windows限定のソフトが多い
・変換アダプターが必要

メリット

【デザインが良い】

Apple製品は、デザインがシンプルでスタイリッシュなものが多いですよね!Macbookも同様、「デザインがかっこいい!」という理由で購入する方も多い印象です。4年間、長いと6年以上使い続けると思いますので、見た目も気に入ったものを選ぶのが良いと思います☺️

【Apple製品との相性が良い】

なんといっても一番のメリットはこれだと思います👍

PCとは別で、iPhoneやiPadを持っている人は多いかと思います。Apple製品ユーザーなら、iPadでとったノートをPCにAirDropしたり、スマホの画像をAirDropしてPowerPointに挿入したり、といった作業が簡単に行うことができます!

一方でApple製品ユーザーでなければ、一度LINEなどを経由してPCでダウンロードする必要がありますので、少々面倒です。

【バッテリーの持ちが良い】

MacBookの多くのモデルは、大体12時間程度バッテリーが持つようになっています。最近のノートパソコンの平均的な持続時間は7〜8時間ですので、比較すると非常に長時間駆動してくれることがわかります!

デメリット

【Windows限定のソフトが多い】

世間一般では、MacユーザーよりもWindowsユーザーの方が圧倒的に多いです。そのため、Macでは利用できないソフトも多く存在します。

たとえば工学部建築学科においては、京都大学国際高等教育院が「Windowsのみ対応のソフトウェアを利用することもあるため、その点ではWindowsを推奨します」と述べています。そのため、すでにMacユーザーの場合は買い換えなくても良いかもしれませんが、新調する場合Windowsが無難でしょう。

【変換アダプターが必要】

MacはUSB Type-C端子しか対応していないため、それ以外の端子を接続することは不可能です。PCの容量削減のためにUSBメモリを使いたい場合や、PCからスマホを充電する場合などは、変換アダプターを用意する必要があるので、注意が必要です😢

Windows

続いて、Windowsのメリット・デメリットについて、以下の表にまとめました💻

メリット・Macのデメリットが全て解消される
・就職後にWindowsを使う機会が多い
・製品が充実している
デメリット・セキュリティが弱い(?)

メリット

【Macのデメリットが全て解消される】

先ほどご紹介したMacのデメリットは、Windowsを利用することで全て解消されます。

【就職後にWindowsを使う機会が多い】

先ほど述べた通り、世間一般ではWindowsユーザーの数の方が圧倒的に多いです。そのため、ほとんどの一般企業ではWindowsのパソコンが使用されています

会社では、基本的に会社側から与えられたパソコンを使用することになるので、大学生のうちにWindowsの操作に慣れておく、というのは一つのアドバンテージだと思います!

【製品が充実している】

Macの場合、MacBook AirかMacBook Proの2択しかありませんが、Windowsは製品の数が非常に多いです!製品の数が多いと、デザインや大きさ、軽さなどを色々比較して購入することができるので、自分の好みの一台を見つけやすいと思います☺️

また、みんな全く同じ製品!というのも滅多にないので、誰かと被りたくないな…という人には向いていると思います。

デメリット

【セキュリティが弱い(?)】

これは、あくまでMacと比較した場合の話です😅Windowsユーザーの方が多いという点から、Windowのセキュリティについてよく知られている、ということがあるんですね。

ただしこれはWindowsのセキュリティに問題があるというわけではなく、あくまでMacの方がセキュリティがかなり強固、というだけなので、(?)とつけさせていただきました。

まとめ

いかがでしたでしょうか、どちらにするか決めることはできましたか?

筆者はMacBook Airを愛用しているものの、やはりWindows限定のソフトが多いという点から、Windowsを購入しておくのが無難かと思います

筆者もプログラミングの授業を受けた際、先生がWindowsだったので先生が写す画面と自分の画面が大きく異なっており、操作が困難だった経験があります😢Windowsユーザーが圧倒的多数という点からも、友達同士での相談などの際に困りにくいのはやはりWindowsかと思います。

とはいえ、あくまでお勧めというだけなので、実際に製品を調べたり見たりして、自分で選んで決めるようにしましょう!

LINE登録はお済みですか?

京大mapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
LINE友だち登録

SHARE

入学準備

京大生必見!京大楽単botの使い方

解説記事

入学準備

【一般入学生向け】2025年度版入学手続き&合格後の流れ

解説記事

入学準備

【京都大学への入門】ILASセミナーってなに?

解説記事