解説記事

【松尾・岩澤研究室監修】グローバル消費インテリジェンス寄付講座~GCI 2025 Winterのご案内~

LINEで便利に京大mapを使おう!

  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
登録してみる

松尾・岩澤研究室とは?

東京大学 松尾・岩澤研究室(以下、松尾研)は、「知能を創る」をビジョンに掲げ、ディープラーニングを中心とする人工知能研究を推進しています。研究室では以下の4つの活動を柱としています。

  1. 基礎研究
  2. 共同研究(開発)
  3. 講義
  4. 起業家支援

特に「講義」においては、「デジタル人材の圧倒的不足」という社会課題を解決すべく、AIの基礎研究から得た知見をもとに年間30以上のAI講座を提供。全国の中学生から大学院生まで幅広い層に、完全無料でAI教育の機会を届けています。累計のべ受講者数は7.5万人以上で(2025年6月時点)、日本最大規模のAI教育拠点として活動を展開しています。その中でも、特に人気の講座が「グローバル消費インテリジェンス寄附講座(略称GCI)」となっています。
※詳細は 松尾研究室公式Webサイト をご参照ください。

グローバル消費インテリジェンス(GCI)寄付講座とは?

グローバル消費インテリジェンス(GCI)寄付講座は、データサイエンスを通じてAIの基礎を学び、マーケティングを中心としたビジネス課題解決力を養う入門講座です。これまでに延べ31,000人以上が受講し、AI分野への進学や研究、起業など多彩な進路に繋がるきっかけとなってきました。プログラミング未経験の初学者から、キャリアや研究に活かしたい学生まで幅広く参加可能です。

GCI寄付講座のカリキュラム

①データを扱う基礎スキルを学ぶ

Pythonプログラミングの基礎(文法、条件分岐、関数)を習得。科学計算(Numpy)、データ加工(Pandas)、データ可視化(Matplotlib)を活用して、データを効率的に扱う方法を学びます。

②データから未来を予測、意思決定する力をつける

教師あり学習(回帰・分類)や教師なし学習(クラスタリング・主成分分析)を通じて、モデル構築の基礎を理解。モデル性能の評価とチューニング(精度向上)方法を学びます。

③データサイエンス・AIのビジネス実装・活用を体験する

SQLによるデータベース構築と実装を学び、データの効果的な管理と分析方法を理解。データに基づく仮説検証を通じて、企業のビジネス提案プロセスを体験します。

開講概要

開講日

2025年10月7日(火)

形式

オンライン(Zoom、アーカイブ視聴あり)

講義(ライブ配信)時間

原則 毎週火曜日 18:45〜20:30
(初回のみ15分延長し、18:45-20:45となります。)

※1週間以内にアーカイブ動画を視聴した上で出席アンケートを提出していただくことでも、出席扱いといたします。

対象

学生(大学院生、大学生、短大生、専門学校生、高専生、高校生、中学生、研究生(大学院・大学・高専の学生証を持つ研究生のみ))

開講日(2025年10月7日)時点で学位取得可能な学校法人及び認可専門学校に在籍中の学生、または入学予定となっていることが証明できる方。

事前学習

GCIベーシック (動画公開・スライドと演習ファイルを配布)
※講座申し込みの際に、事前学習用のファイルを配布します。第2回までにご自身で学習しておいてください。

修了要件

  1. 講義に一定回数以上出席(アーカイブ視聴)しアンケートを提出する。(講義後1週間は出席登録可能)
  2. 宿題・コンペ(kaggle形式)を全回提出し、宿題については正答数が基準値を上回ること。
  3. 最終課題を提出し一定の点数を得る(最終課題内容予定:本講義で学んだ内容をもとに事業提案を作成。詳細は受講時に説明。)

申し込み期間

  • ID登録締切: 10月1日(水)14:00
  • 講座申込締切: 10月6日(月)12:00
    ※締切延長の可能性がありますので、締切が過ぎている場合はHPをご確認ください
  • 申込結果の通知:順次メールにてご連絡いたします

参加登録方法

こちらのページから詳細をご確認のうえ、お申し込みください。

お問い合わせ

お問い合わせにつきましては、東京大学松尾・岩澤研究室(教育PF)WEBサイトの「よくある質問」をご確認の上、ご不明点はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

LINE登録はお済みですか?

京大mapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
LINE友だち登録

SHARE

プログラム

【交換留学紹介】京大の交換留学制度を解説

解説記事

プログラム

【留学経験者の声】京大留学プログラム経験者へのインタビュー特集

インタビュー・レポ

プログラム

【短期留学プログラム紹介】京大の短期留学プログラム紹介

解説記事