2025年版に順次更新中!ゼミ志望度調査はLINEでチェック
解説記事

【大調査】合宿で考えるゼミ選び!アンケート結果を紹介します

LINEで便利に一橋mapを使おう!

  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
登録してみる

こんにちは!一橋map運営メンバーのRです。

この記事では、2024年度の「ゼミ合宿」に関する情報について、一橋mapが実施した各ゼミからのアンケート結果をもとに紹介したいと思います。ゼミ選びの参考にしてみてください!

ゼミ合宿とは?

3年生以降に所属する多くの「後期ゼミ」で開催される、長期休み(夏休み・冬休み)を利用して、教授とゼミテンで合宿に行くというイベントのことです。

目的は各ゼミによって異なるとは思いますが、勉学や体験学習がメインの目的でありつつ、観光やバーベキューなどでゼミで親睦を深めることもできるイベントです。

この「ゼミテン同士や教授で親睦を深められる」というのは、かなりありがたい要素です。特に、3年生と4年生に分かれて授業を行っているゼミでは、先輩ゼミテンと交流して就活などの情報交換ができる貴重な機会にもなるでしょう。

そのため、ハードな勉強を行うようなゼミは少ないです。しかし、「勉強がメインで、合宿当日までにプレゼン資料を作らなければならない」というハードなゼミもあるようです。

また合宿の行き先もゼミによってバラバラで、山梨や秩父などの関東近郊に行くゼミもあれば、日本を飛び出して海外に行くゼミまであります。また、教授の出張の都合や、ゼミテン同士で企画するなど、行き先の決め方も様々です。

合宿を行うゼミの割合は?

ここからは、実際に各ゼミに答えていただいたアンケート結果(68ゼミから回答)をもとに、ゼミ合宿の実態をご紹介します。

まず、ゼミ合宿自体を開催しているかどうかについてのアンケート結果です。

約6割のゼミが合宿を開催、約4割のゼミにその予定はないそうです。意外と合宿がないゼミも多いですね!

また、合宿を行うゼミの中でも、全員参加となるところは半数程度ということがわかります。ゼミ合宿に行かない3,4年生も、思いのほか多そうですね。

合宿の行き先は?

上記で「ゼミ合宿を開催する予定」と答えた42のゼミについて、具体的な行き先も聞いてみました。

本当にゼミによって様々でしたので、今回は行き先をエリア別に4つに分け、そのデータをご紹介したいと思います。

行き先が決まっているゼミのうち、約6割が関東圏で合宿を行っています。その中でも、熱海に行く予定のゼミが一番多かったです(3つのゼミが回答)。

また、関東以外の国内に行く予定のゼミも少なくなく、北海道、金沢、長野、山口など、いろいろな回答が寄せられました。

海外に行く予定のゼミもあり、今回のアンケートに答えてくれたゼミはすべて東南アジアの国々でした。教授の出張などの都合で、合宿場所も海外になるというケースが多かったです。

おわりに

今回は「ゼミ合宿」についてのアンケート結果をもとに、全体としてのゼミの傾向をご紹介しました。

合宿の行き先や内容は、各ゼミごとの色がかなり出るポイントです。ぜひオープンゼミや説明会に参加した際、どこに行ったかを先輩にたずねてみてください。ゼミ選びの参考になるはずです!

一橋mapのゼミ紹介ページに、合宿の行き先などが記載されているゼミもあります。ぜひこちらもご覧ください!

ゼミを探す

一橋map

LINE登録はお済みですか?

一橋mapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
LINE友だち登録

SHARE

ゼミ

【ゼミインタビュー】真野裕吉ゼミってどんなゼミ??(一橋大学経済学部)

インタビュー・レポ

ゼミ

【般教のゼミ】「共通ゼミナール」の基礎知識

解説記事

ゼミ

【ゼミインタビュー】軽部大ゼミってどんなゼミ??(一橋大学商学部)

インタビュー・レポ