国際・ボランティア

国際部ディベートセクション

 提示された論題に対して、15〜30分の準備時間で論を用意し、英語で7分間スピーチをして勝敗を競う即興ディベートを行っています。普段はスピーチ練習や練習試合を行い、各大学のディベート団体が集まる大会に備えています。大会では数々の成績を残しています。

活動場所 教室/時計台棟コモンズ/グループ学習室/DiscordやZoomなどの通話アプリ
活動日 未定(部員の都合に合わせてスケジュールは調整します。)/大会は土日が多いです。
活動頻度 週2回を予定(参加頻度は個人による。)
設立年 2010年
年間でかかる費用 約15,000円
サークル紹介 1203教室で開催

メンバー構成

メンバー人数

27

2年生

9

男子
70%

女子
30%

3年生

8

男子
80%

女子
20%

4年生

10

男子
60%

女子
40%

メンバーの所属大学

インカレ

男子/一橋生割合

100%

女子/一橋生割合

90%

一橋大学、武蔵野美術大学

活動風景

年間スケジュール

  • 4月

    新歓、レクチャー(※以下の予定は昨年度を参考にしたものであり、変更の可能性があります。)

  • 5月

    Elizabeth Cup(非学年大会/NA形式/一年生と上級生が組み、一年生にディベート大会を経験してもらう)

  • 6月

    Seikei Joint(一年生大会/NA形式)

  • 7月

    Wakaba Cup(一年生大会/NA形式)、Sudachi Cup(一・二年生大会/BP形式)

  • 8月

    Icho Cup(一年生大会/NA方式)、夏合宿、K-Cup(非学年大会/BP形式)

  • 9月

    Evergreen Cup(非学年大会/BP形式)、Enji Cup(非学年大会/BP形式)

  • 10月

    JPBU秋ティー(非学年大会/BP形式)

  • 11月

    Osawa Cup(非学年大会/BP形式/コスプレ)の方式で仮装しながらディベートする)

  • 12月

    Japan WGM(非学年大会/BP形式/非シスジェンダー男性)、紅葉杯(一年生大会/BP形式/最強決定戦)、とうきょうみに・Tokyo Mini(BP形式/一日目は一年生などの初心者向け、二日目は非学年でガチ)

  • 1月

    -

  • 2月

    Silver Cup(非学年大会/ジャッジが競う)、Tea Cup(非学年大会/NA形式)、Kisaragi Cup(非学年大会/Asian形式)、KDO(非学年大会/Asian形式)

  • 3月

    紺碧杯(一・二年生大会/Asian形式/最強決定戦)、Asian Bridge(一年生大会/Asian形式/最強決定戦) 、The Kansai(非学年大会/Asian形式)

  • その他

    -

  • 執行代
    代替わり

    1月に二年生から三年生に運営の代替わりがあります。

メッセージ

英語で7分間も即興で話すということに抵抗を感じている人が恐らく多いと思います。しかし、「英語で7分間も立論なんて出来ない...」と最初は誰もが思います。私たちもそうでした。しかし、練習を重ねていくたびに論題の分析が出来るようになり、立論のゴールが見えるようになり、言いたいことが増えていき、7分なんかじゃ足りない!となります。そして自分が満足いくスピーチができた時に成長を実感でき、その瞬間は一生モノです。ディベートは練習をするほど強くなれる、そして勝敗がつく競技です。勝敗がつく以上、勿論楽しいことばかりではないかもしれませんが、私たちが必ずサポートしますので、是非興味を持ってくれた方は一考いただけたら幸いです。
 また、ディベートの特徴として論題が多岐にわたり、政治・国際関係・経済から恋愛における価値観まで扱うため、自然と考える力が鍛えられ、物事や固定観念を鵜呑みにしない批判的思考が身につきます。また、それに関連してか当団体に限らず、ディベートには優秀な人が集まりやすいです。平均GPAも高め...だと思います。

ぶっちゃけQ&A

このサークルでしか味わえない魅力は?

・大学の垣根を超えたディベートコミュニティ
・日常では生じないレベルで頭を回転させる
・「ちょっと待って」が出来ない準備時間制限、勝つための戦略駆使、ジャッジによる勝敗などのひりつきが味わえる

このサークルに入ってよかったことは?

語学力がつくこと、論理的に思考できるようになること、知らなかったことを知れることなど語るに尽きませんが、なにより素晴らしい人たちに出会えることです。

このサークルに入って一番大変だったことは?

どんなタイプの学生が馴染みやすい?

紹介動画

「新歓WeeeeK」紹介動画は、LINE登録で視聴できます(一部サークルは不参加)。

入会までの流れ・必要事項

①Instagram・X(Twitter)の公式アカウントに連絡するか、新歓イベントに参加して入会の旨をお伝えください。
②LINEグループへの招待
③練習の見学

入会選考 選考なし
入会金 10,000円
新歓日程 -
SNSリンク X(Twitter) Instagram
最終更新 2025年3月

あわせて読みたい

サークル

「価値観が変わっていく毎日」たまこまち メンバーインタービュー

インタビュー・レポ

サークル

「迷ったら飛び込め」アメフト部CRIMSON メンバーインタビュー

インタビュー・レポ

サークル

「大学の勉強を応用できる!」まちづくり×ビジネスサークルPro-K メンバーインタビュー

インタビュー・レポ

似ているサークル

国際・ボランティア

HEPSA/一橋大学派遣交換留学生の会

サークル情報

国際・ボランティア

TABLE FOR TWO一橋

サークル情報

国際・ボランティア

アイセック一橋大学委員会

サークル情報