解説記事

京大生になる前に知っておきたい京大用語を解説!〜学生生活編〜

LINEで便利に京大mapを使おう!

  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
登録してみる

待ちに待った大学生活ですね!大学は高校に比べると面積が広く、在籍する学生も多いです。そのため京大特有の用語も数多く存在します。

今回はそんな京大特有の用語を紹介するのでぜひ学生生活に生かしてください!

①学年関連

○回生(○かいせい)

学年のこと。○年生と意味は変わらないが、関西の大学では○回生という。

B1(びーわん/びーいち)

BはBachelor(学士)を意味する。B1は学部1回生、B2は学部2回生のこと。基本「○回生」と言えば通じるが、大学院生と話すときはBをつけることで学年を明確にすることもある。

M1(えむわん/えむいち)

MはMaster(修士)を意味する。M1は修士1回生、M2は修士2回生を指す。

D1(でぃーわん/でぃーいち)

DはDoctor(博士)を意味する。B1、M1同様D1は博士課程1年を意味する。

ダブる(だぶる)

留年すること。京大では留年しても学年は一つ上がるため、大学生でも5回生、6回生が存在する。

高校同期(こうこうどうき)

高校で学年が同じだった人のこと。

国際高等教育院(こくさいこうとうきょういくいん)

京大の全学共通科目を取りまとめる組織。通称KKK(正式な略称ではない)。1,2回生のころはお世話になることが多いが、学生、教員双方から不満の声も多い。

②施設・サービス関連

桂(かつら)

京都市の西南に位置する京都大学桂キャンパスのこと。設備はきれいだが、周りに店がないこと、キャンパスに行くためにきつい坂を上らなければならないこと、工学部4回生、大学院生が主にいるキャンパスであるため、あまり評価は高くない。桂に行かなければならないことを「桂送り」と言われる。

宇治(うじ)

宇治市にある京大宇治キャンパス。農学部、工学部、理学部などの4回生、大学院生が行きがち。良くも悪くも影が薄い。

○共(○きょう)

吉田南構内(1,2回生でよく使う)の施設の名称。「1共」は吉田南1号館を指し、その他に4共や共北、共東などといった名前が存在する。

総人広場(そうじんひろば)

吉田南構内にある広場。樹木の周りにはベンチがあり、昼休みには多くの人でにぎわう。京大の二次試験の時には折田先生像が建てられることでも有名。

時計台(とけいだい)

京大のシンボルである時計台。時計台の前には大きなクスノキが植えられている。4月には新歓のためにサークルが集まり、活気に満ち溢れている。夜にはライトアップされており、幻想的な雰囲気になっている。

サロン(さろん)

時計台の中にある自由な交流の場として設けられた施設。

ラーコモ(らーこも)

京大附属図書館にあるラーニング・コモンズの略称。話しながら作業するグループワークやディスカッションを行うことができる。施設内にはホワイトボードやプロジェクターなども準備されている。

24(にーよん)

京大附属図書館に隣接されている「学習室24」のこと。正確には24時間ではないものの、月~木曜は9:30 ~ 翌朝8:30まで利用できるため、テスト前に大繁盛している。

ショップ(しょっぷ)

生協ショップや吉田ショップなど。食べ物や文房具などが売っている、いわば学生向けのコンビニ。

ルネ(るね)

京大西部構内にある食堂とショップが併合した施設。1階は書店、パソコン修理、旅行、自動車教習所申し込みなど幅広いサポート施設がそろっている。2階は食堂になっており、パフェやケバブなどルネでしか食べられない料理も存在する。

ミール(みーる)

あらかじめ利用金額を支払うことで、一日上限内で生協の食堂を少しお得に利用できるシステム。詳しくは「京大生協 ミール」で検索。一方、ミールに申し込んだために食堂に通い詰めている人は「ミール奴隷」と言われることもある。しかし購入金額に達しなかった場合、残金は返却されるようになったため、ミール奴隷は少なくなっている。

③イベント関連

NF(えぬえふ)

京大の学校祭である11月祭(November Festival、通称:NF)。11月下旬に4日間にわたって行われる。模擬店やステージ企画、文科系サークルの展示など多くの出し物がある。来場者数も多く、吉田寮生が立て看板を作っている様子を間近で見られる。

チェリボ(ちぇりぼ)

京大アメフト部が主催する新歓イベント。非常に多くの新入生が参加し、同じ学部学科の学生と友達になれる。アメフト未経験者でも楽しめるゲームになっており、迷ったら参加するのがオススメ。

ラクフェス(らくふぇす)

京大ラクロス部が主催する新歓イベント。こちらもアメフト部のチェリボと同様、多くの新入生が参加し、友達を作ることができる。

終わりに

いかがだったでしょうか?

京大ならではのシステムや用語があり、初めは慣れないこともあると思いますが、これらの用語を使いこなせるようになったら、あなたも立派な京大生です!

ぜひ学生生活を楽しんでください!

LINE登録はお済みですか?

京大mapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
LINE友だち登録

SHARE

入学準備

【総合人間学部】履修の組み方|京都大学の学部・学科別

解説記事

入学準備

【先輩京大生が伝授】一人暮らしのアイテムは何が必要??

解説記事

入学準備

【電気電子工学科】履修の組み方|京都大学の学部・学科別

解説記事