解説記事

【徹底比較】塾講師、家庭教師、どちらがオススメ?

LINEで便利に京大mapを使おう!

  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
登録してみる

京大生になったからには、それまでの勉強をできれば活用したいですよね。となると、初めてのアルバイトで塾や家庭教師に挑戦しようと思う方は多いと思います。

今回は、そんな方々のために塾講師、家庭教師あのアルバイトについて詳しくお話ししたいと思います! 

塾講師

塾講師は、京大生に人気のアルバイトです✨塾と一言で行っても、大手学習塾と個人塾とで大きく異なる部分もあるので、それぞれ順に説明していきます!

1.時給

アルバイトをする上で、やはり一番気になるのは時給かと思います。

まずは大手学習塾について、授業形態が集団授業であれば、個別指導の塾より時給は高いところが多いです。集団授業だと時給1,500円〜2,300円、個別指導だと1,200円〜1,800円といったイメージでしょうか(⚠️医学科進学専門など、特殊な塾講を除きます)。

次に個人塾は非常に多く存在するため時給を言い切ることはできないものの、大手学習塾より時給が高いところが多い印象があります(筆者の友人複数名に聞いたところ)。とはいえ、本当に塾それぞれで価格設定は異なるので、「働きたいな」と思う個人塾があれば事前に聞いてみましょう!
面接を受ける前にさりげなく聞くのがおすすめです。面接時だと気まずいので)

いずれにせよ、大学生のアルバイト先として多く挙げられる飲食店で時給が大体900円〜1,200円ですので、それと比較するとやはり高時給なことがわかると思います😳

2.時間

固定制とシフト制のところがあります。固定制は名前の通り、「毎週◯曜日の△時から」などと時間帯が決められている制度です。一方シフト制というのは、他のメンバーと交代で勤務する働き方で、事前に希望の曜日・時間帯(=シフト)を提出します。
(例:毎月25日に、次の1ヶ月分のシフトを提出する)

塾では先生だけでなく生徒さんの予定も考えるため、固定制のところが多いです。固定制の場合、その日に予定を入れたくてもバイトを優先する必要があるので、多忙な大学生には少々注意が必要かもしれませんね💦

また、それぞれの塾によって1コマの授業時間は異なるものの、大体90分のところが多いです。シフトはこの授業のコマ数で定められることが多いので、他のアルバイトのように1日で6時間などの長時間働けるところは稀言えます。

3.服装・髪型

大手学習塾では、基本スーツで勤務と思っておいて良いでしょう。ただし、稀に私服でも勤務可能なところもあります。また、髪色は〇〇トーン以下など、厳しく定められているところもあります。求人情報に記載があると思いますので、事前に確認しておきましょう!

個人塾では、逆に「スーツで来なさい」と言われることは少なく、大手と違って髪色などの規定もある程度緩い印象があります。学校終わりなどにアルバイトに行くことが多いと思うので、助かりますね😌

4.仕事内容

特に大手学習塾の場合、学校の授業に近い形式の授業を行います。生徒全員と一緒に、毎授業決まった範囲を進めていく、という形ですね。また、授業後に進歩状況などの報告書を作成しなければならないところもあります。筆者の友人の中にも「時間外労働が〜」と嘆いている方も多いため、この辺は面接の際などに明確にしておく必要があると思います。

個人塾の場合、学校のように毎授業進める範囲はある程度定められているものの、生徒一人一人にある程度寄り添って授業を行う必要があります。「授業後の報告書を書かされた」という話は筆者は耳にしたことがないものの、これも塾によって様々なので、、同じく面接の際に確認しておきましょう!

家庭教師

塾同様、家庭教師も人気のアルバイトです✨こちらも、同じ項目を順に説明していきます!

1.時給

家庭教師は時給が高い印象がありますよね。相場は1,500円〜2,400円くらいです(⚠️同じく医学科進学専門など、特殊な塾講を除きます)。

家庭教師のアルバイトでは、運営会社を媒介してバイトと生徒が繋がるので、親御さんに払っていただく金額とアルバイトの給料とでは大きな差が生まれます。たとえば、会社を介しての契約を一旦終了したと見せかけ、個人的にアルバイトと生徒さんが契約することで双方が得する(少ない支払額で、多い給料が得られる)ことも可能ですが、これを契約違反とする会社が多いので、注意してください。親の知人などを通じて直接的に雇用関係を結ぶのが、うまく稼ぐ方法かもしれませんね!

また、塾と同じように、1コマ◯分と定められているところが大多数なので、一日でがっつり稼ぐ、というのは同様に困難です。

2.時間

固定制の場合もありますが、アルバイトと生徒(+親御さん)のみの予定を合わせるだけで良いので、ある程度融通がききます。筆者が家庭教師のアルバイトをしていた際は、基本固定制で、どうしても予定が入ってしまった際は他の日に代替、という形でした。

アルバイト側だけでなく生徒側に予定が入ってしまうことも多くあるものの、「1週間に◯回」という規定さえ守ればどんなシフトでも良いので、忙しい大学生でもシフト調整しやすいのがメリットですね✨また、双方の予定が合わず1週間に◯コマといった規定を満たせない場合、一日に2コマ入れる、といったことも自由に行えるところが多いです。

3.服装・髪型

お家にあげていただく上、お給料もいただいているわけなので失礼のない格好というのは大前提ですが、塾とは異なり必ずスーツで勤務といったところは少ないと思います。学校終わりでも働きやすいというのは、大きなメリットですね!

4.仕事内容

一対一で授業を行うので、決まった範囲を行うというよりは、生徒がわからない範囲を繰り返し行う、という授業形態をとります。塾よりもさらに親身に生徒に寄り添うことが必要になってきますね!

また、塾と違って教科書が用意されないので、生徒が学校で使用している教科書や問題集を利用したり、必要があれば学習する範囲に応じた例題などを自分で準備したりする必要があります。大手の家庭教師であれば、このような例題などは勤務の序盤にデータとして配布されることが多いので、適切な範囲をコピーして持っていくだけで十分です。

また、自身が受験の際に重宝した問題集などの例題や、その生徒の志望校の過去問などを持参すると、喜ばれること間違いなしですよ🤗

最後に

いかがでしたでしょうか?

「塾講師、家庭教師どっちで勤務しようかなあ」と迷っている方も多いと思います。「どっちもやってみたい!」と思う方もいるかもしれませんが、いずれも大手の場合はある程度勤務先が限られますよね。

そのため、塾講師 or 家庭教師と、もう一つ異なるの職種のバイトを掛け持ちするのが、筆者のおすすめです!塾講師・家庭教師は京大生のスキルを活かせる一番のバイトである上、人に指導するという貴重な経験を得ることができます✨

ぜひ塾、家庭教師で勤務し、有意義な大学生活を送ってくださいね。

LINE登録はお済みですか?

京大mapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
LINE友だち登録

SHARE

入学準備

京都大学周辺完全ガイド: 学内施設から周辺のグルメ&ショッピングスポットまで

解説記事

入学準備

【医学部医学科】履修の組み方|京都大学の学部・学科別

解説記事

入学準備

京大生、自転車を買おう

解説記事