学術・ゼミ

京都大学天文同好会(KUALA)

週1の例会ではその時期ごとの様々なイベントの決め事をします!終わったあとは皆でご飯食べに行ったり部室でスマブラしたりしてます。また、月1で観望会を行い、大人数で関西の星がよく見える場所に赴いて徹夜で天体観測をします。それに加え月数回「出撃」と呼ばれるイベントを行い、観望会以外で晴れそうな日を狙って少人数で星を見に行きます。観望会と違って人数規模が小さい分アクセスの悪い場所にも行けます。
星空の見方はサークルメンバーで色々あって、望遠鏡で星や銀河を覗くのが好きな人もいれば、星空と風景の写真を一緒に収めるのが好きな人、ただただ寝そべって宙を眺める人まで様々です。飽きたらみんなでお湯沸かしてカップ麺食べます。

活動場所 BOX棟、関西の山奥・海岸
活動日 水曜18時45分~
晴れてる日の深夜
活動頻度 強制参加なし/週1回例会/月数回天体観測
設立年 1964年
年間でかかる費用 約8,000円

メンバー構成

メンバー人数

40

男子
70%

女子
30%

メンバーの所属大学

インカレ

男子/京大生割合

100%

女子/京大生割合

60%

京都大学、京都女子大学、立命館大学、同志社女子大学

活動風景

年間スケジュール

  • 4月

    新歓、お花見

  • 5月

    新歓プラネタリウム

  • 6月

    -

  • 7月

    七夕コンパ

  • 8月

    夏合宿

  • 9月

    -

  • 10月

    11月祭(NF)準備

  • 11月

    11月祭

  • 12月

    冬合宿、忘年会

  • 1月

    新年会

  • 2月

    -

  • 3月

    春合宿、新歓準備

  • その他

    -

  • 執行代
    代替わり

    11月末頃、主に一回生の冬~二回生の秋

メッセージ

【晴れた日に綺麗な星空を一緒に見に行きませんか?】
 空を見上げるのが好き、なんとなく宇宙に憧れる、イベントが楽しそう、天文を語りたい……どんなきっかけでも大丈夫です!上回生、他大学の学生も歓迎します。
 当同好会の新歓期は4月~7月です。様々なイベントを企画していますので、入会を迷っている方も、ぜひ一度、例会などに足を運んでみてください。また、質問などがあれば気軽にお問い合わせください。
 みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!

ぶっちゃけQ&A

このサークルでしか味わえない魅力は?

満天の星空を見ることができること。これに尽きます。

このサークルに入ってよかったことは?

友達できます。理系が多めなので勉強を教えあったりもできて心強いです。

このサークルに入って一番大変だったことは?

どんなタイプの学生が馴染みやすい?

紹介動画

「新歓WeeeeK」紹介動画は、LINE登録で視聴できます(一部サークルは不参加)。

入会までの流れ・必要事項

Twitter 、Instagramの公式アカウントにDMをするか、各SNSに掲載されてある例会のある日に指定の集合場所に来てください

入会選考 選考なし
入会金 2,000円
新歓日程 7月末(延長する場合もあります)
SNSリンク X(Twitter) Instagram
最終更新 2025年3月

あわせて読みたい

サークル

【学生団体K-Lab.】サークル選びのコツ~K-Lab.~

インタビュー・レポ

サークル

【京都大学エスノ3ジョウ】団体紹介〜教育事業部編〜

インタビュー・レポ

サークル

【知るカフェ】ドリンク無料⁉︎ 学生専用カフェの謎に迫る。

インタビュー・レポ

似ているサークル

学術・ゼミ

iGEM Kyoto

サークル情報

学術・ゼミ

サークルクラッシュ同好会

サークル情報

学術・ゼミ

京都大学地理学研究会

サークル情報