合格おめでとう!便利なLINE登録はこちらをタップ

エンタメ・芸術・伝統文化

東京大学能狂言研究会宝生会

私たち東⼤宝⽣会は伝統芸能である「能」を実演するサークルです。能の五流派のうち私たちの宝⽣流は華やかな謡と限界まで抑制された強く美しい表現が特徴で、この芸⾵は「厳に花の咲かんが如し」と形容されることもあります。普段はとてもアットホームな雰囲気で楽しくお稽古をしています。経験や運動能⼒は⼀切問いません(ほぼ全員が未経験者でした)。先輩や師匠が涙が出るくらい優しく指導してくれます。

活動場所 柏蔭舎(駒場キャンパス)
活動日 土曜14:00~17:30
活動頻度 週1回の柏蔭舎での稽古・不定期(月2回程度)の師範稽古(概ね半年に1曲のペースで仕舞や謡、舞をお稽古します)
設立年 1964年
年間でかかる費用 約15,000円

メンバー構成

メンバー人数

10

男子
60%

女子
40%

メンバーの所属大学

インカレ

男子/東大生割合

100%

女子/東大生割合

70%

東京大学、大妻女子大学

活動風景

年間スケジュール

  • 4月

    横浜連合会(横浜で稽古する方々に招待されて出演)

  • 5月

    五月祭(能狂言研三派合同の発表会)

  • 6月

    関東宝生流学生能楽連盟自演会(夏)、全国宝生流学生能楽連盟自演会

  • 7月

    -

  • 8月

    七葉会(宝生流の先生方のお弟子さんの発表会)

  • 9月

    夏合宿

  • 10月

    篁風会(師匠のお弟子さんの発表会)

  • 11月

    駒場祭(能狂言研三派合同の発表会)

  • 12月

    関東宝生流学生能楽連盟自演会(冬)

  • 1月

    -

  • 2月

    -

  • 3月

    一陽会(OBの発表会)

  • その他

    -

  • 執行代
    代替わり

    代替わり:1-2月頃・執行代:2-3年生

メッセージ

着物を着たい⽅や⽇本⽂化に触れてみたい⽅、⼤学で新しいことを始めたい⽅に特にオススメです。舞台の上に⽴った時、私たちは悲劇のヒロインにも勇ましい武⼠にもなれるのです。⼀緒に夢のような世界に踏み出してみませんか?

ぶっちゃけQ&A

このサークルでしか味わえない魅力は?

少人数でアットホームな環境のなかで、能という、多くの人にとってはほとんど未知の世界に気軽に触れることができます。

このサークルに入ってよかったことは?

在学中も卒業以降も長く打ち込める能の世界に触れることができます。

このサークルに入って一番大変だったことは?

どんなタイプの学生が馴染みやすい?

活動費の用途はどのようなものですか?

兼サーはしやすいですか?

能についての知識・経験がなくても大丈夫ですか?

紹介動画

「新歓WeeeeK」紹介動画は、LINE登録で視聴できます(一部サークルは不参加)。

入会までの流れ・必要事項

Twitter・InstagramのDMや公式LINEから連絡していただき、土曜のお稽古に見学に来てください。

入会選考 選考なし
入会金 0円
新歓日程 未定
SNSリンク X(Twitter) Instagram LINE YouTube 外部サイト
最終更新 2025年3月

あわせて読みたい

サークル

【180DCJ】団体紹介

インタビュー・レポ

サークル

【駒場子ども会】駒場子ども会ってどんなサークル? 

インタビュー・レポ

サークル

【インカレ?学内?】東大生のサークルの選び方

解説記事

似ているサークル

エンタメ・芸術・伝統文化

東大襖クラブ

サークル情報

エンタメ・芸術・伝統文化

Science Design Budz

サークル情報

エンタメ・芸術・伝統文化

東大まんがくらぶ

サークル情報