合格おめでとう!便利なLINE登録はこちらをタップ

エンタメ・芸術・伝統文化

東京大学観世会

東京大学観世会は観世流という流儀の能楽(謡と仕舞)をお稽古し、発表するサークルです。学園祭での舞台や、毎年12月に開催する自演会を目標に、会員一同楽しくお稽古しています。
能は謡(セリフ、コーラス)や楽器、舞、装束など様々な要素が詰め込まれた総合芸術、いわば和製ミュージカルです。 東大観世会では毎年1回、全てのメンバーを現役生及び卒業生で揃え、本格的な「学生能」を上演しています。

活動場所 駒場キャンパス柏蔭舎
活動日 日曜14:00〜
活動頻度 週1~2回
設立年 1949年
年間でかかる費用 約25,000円

メンバー構成

メンバー人数

6

男子
50%

女子
50%

メンバーの所属大学

インカレ

男子/東大生割合

100%

女子/東大生割合

30%

東京大学、武蔵大学、武蔵野美術大学

活動風景

年間スケジュール

  • 4月

    新歓活動

  • 5月

    5月祭、春の会(OB会との合同発表会)

  • 6月

    -

  • 7月

    五大学交流会(日本女子・一橋・法政・早稲田各校の観世会との合同舞台)

  • 8月

    -

  • 9月

    秋の会(OB会との合同発表会)

  • 10月

    -

  • 11月

    駒場祭

  • 12月

    自演会(OB会との合同発表会)

  • 1月

    -

  • 2月

    -

  • 3月

    四大学交流会(神戸女子・京都・名古屋各校の観世会との合同舞台)

  • その他

    -

  • 執行代
    代替わり

    1月 3年代

メッセージ

伝統芸能というと難しそうというイメージがあるかもしれませんが、現メンバーももとから能に詳しかったわけではありませんし、未経験者がほとんどです。様々なきっかけで入会し、能の魅力に触れて興味関心を深めてきました。みなさんもぜひ、一緒に能の世界を覗いてみませんか?
・大学で新しいことを始めたい、知りたい方
・伝統芸能や文化、文学に興味のある方
・人とは違う趣味を持ちたい方
どんな方でもお待ちしています!

ぶっちゃけQ&A

このサークルでしか味わえない魅力は?

東大観世会では毎年1回、全てのメンバーを現役生及び卒業生で揃え、本格的な「学生能」を上演しています。シテ・ワキ・地謡・囃子方などすべてをサークル関係者で揃え、能を一から作り上げる経験は東大観世会ならではです。

このサークルに入ってよかったことは?

自分で能楽の稽古をすることによって、能楽の魅力を総合的に感じることができ、能楽をはじめとする様々な文化に対する理解を深めることができます。

このサークルに入って一番大変だったことは?

どんなタイプの学生が馴染みやすい?

紹介動画

「新歓WeeeeK」紹介動画は、LINE登録で視聴できます(一部サークルは不参加)。

入会までの流れ・必要事項

Twitterやメールにご連絡いただき、体験稽古や新歓企画においでください。参加はいつでも可能です。

入会選考 選考なし
入会金 0円
新歓日程 4月から毎週日曜 体験稽古@柏蔭舎
3/26夜、4/5夕方、4/12昼、4/18夜、5/17昼 新歓観能企画(プロの能楽公演にご招待、東大観世会会員と一緒に鑑賞する会です)
不定期 師匠稽古(東大観世会の師匠のお稽古場に一緒に伺います)
など、新歓企画多数
SNSリンク X(Twitter) Instagram
最終更新 2025年3月

あわせて読みたい

サークル

【中世ルネサンス無伴奏混声合唱団ムジカサクラ】団体紹介と魅力!

インタビュー・レポ

サークル

【東京大学室内楽の会】東京大学室内楽の会の魅力!

インタビュー・レポ

サークル

【東京大学運動会アメリカンフットボール部】快挙!太田明宏が世界の舞台へ!!【寄稿】

インタビュー・レポ

似ているサークル

エンタメ・芸術・伝統文化

東大ハロプロ研究会’25

サークル情報

エンタメ・芸術・伝統文化

東京大学能狂言研究会宝生会

サークル情報

エンタメ・芸術・伝統文化

東京大学漫画調査班TMR

サークル情報