合格おめでとう!便利なLINE登録はこちらをタップ

学術・ゼミ

「障害者のリアルに迫る」ゼミ

本ゼミでは、障害を抱えている当事者の方やその支援者の方をお招きして授業を行い、障害のリアルについて考える活動を行っております。
特徴としては、障害を形式的に捉えるのではなく、広く「生きづらさ」として捉えているということがあります。例えば、一般的には障害という言葉で表されることのないギャンブル依存症なども、授業では扱われることになります。
そうして当事者の方からお話を聞き、受講生同士で語り合ったりする中で、外から障害を眺めるだけでなく、それぞれの内にある「生きづらさ」と向き合うこともできます。
本年度はSセメスターは授業を行わずイベント等を行い、Aセメスターに授業を行う予定です。

活動場所 駒場キャンパス、各種施設
活動日 授業は例年木曜5限に行う。(変更の可能性あり。)
長期休みなどに福祉施設を訪問することもある。
活動頻度 週1回程度
設立年 2013年
年間でかかる費用 -

メンバー構成

メンバー人数

13

男子
50%

女子
50%

メンバーの所属大学

東大生限定

男子/東大生割合

100%

女子/東大生割合

100%

活動風景

年間スケジュール

  • 4月

    -

  • 5月

    5月祭(本年度はALSの当事者の方を招いてドキュメンタリー映画の上映会を行う予定。)

  • 6月

    -

  • 7月

    -

  • 8月

    -

  • 9月

    -

  • 10月

    授業

  • 11月

    授業

  • 12月

    授業

  • 1月

    授業

  • 2月

    授業

  • 3月

    -

  • その他

    -

  • 執行代
    代替わり

    -

メッセージ

障害や福祉について、なんとなくでも考えてみたいと思っている方、自分の中に何らかの「生きづらさ」を抱えている方、ぜひ本ゼミで一緒に考えてみませんか。また、福祉の現場を訪れたみたいという方も歓迎です。

ぶっちゃけQ&A

このサークルでしか味わえない魅力は?

多種多様な障害、生きづらさについての話を詳細かつオープンに聞くことができます。障害や生きづらさについての話は、なかなか日常では聞きづらい・聞くことがないと思いますが、このゼミでは授業という形で障害や生きづらさについて扱うことができるので、そこが魅力だと思います。

このサークルに入ってよかったことは?

やはり直接当事者の方のお話を聞けるところだと思います。授業後には懇親会もあり、そこでもお招きした当事者の方のお話を聞くこともできます。

このサークルに入って一番大変だったことは?

どんなタイプの学生が馴染みやすい?

紹介動画

「新歓WeeeeK」紹介動画は、LINE登録で視聴できます(一部サークルは不参加)。

入会までの流れ・必要事項

新歓のLINEにご登録いただくか、当ゼミのメールアドレスにお気軽にご連絡下さい。

入会選考 選考なし
入会金 0円
新歓日程 未定(新歓イベントや、新歓情報サイトなどへの情報掲載を予定しています。)
SNSリンク X(Twitter) Instagram LINE 外部サイト
最終更新 2025年3月

あわせて読みたい

サークル

【RoboTech】未経験者も大歓迎! RoboTechでロボットを作ろう!

インタビュー・レポ

サークル

【180DCJ】団体紹介

インタビュー・レポ

サークル

【東大温泉サークルOKR(おける)】温泉好きよ、OKR(おける)に来たれ!

インタビュー・レポ

似ているサークル

学術・ゼミ

東京大学アマチュア無線クラブ

サークル情報

学術・ゼミ

東京大学地文研究会天文部

サークル情報

学術・ゼミ

瀧本ゼミ政策分析パート

サークル情報