合格おめでとう!便利なLINE登録はこちらをタップ
解説記事

新入生必見! 東大での履修登録・組み方の全て

LINEで便利にUTmapを使おう!

  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
登録してみる

 この記事では履修について気をつけるべきことや知っておくべきことを紹介します。各科類のより具体的な履修の組み方についてはこちらの記事を参照してください。

履修の組み方

そもそも履修とは

 大学では高校時代とは異なり、時間割を自分で決めることができます。そのためどの授業をとり、どの授業を取らないかを決める必要があります。その選択のことを履修といいます。この履修を行うにあたって、ある程度の制限が設けられています。ただし逆に言ってしまえばそのような制限さえ抑えていればあとは基本的に自由に授業を選択することもできます。自分に合った時間割を作れるように気をつけるべき点をしっかりと抑えましょう。

履修の組み方の流れ

 履修を決めるときは基本的にUTASのシラバスを用います。ここから気になる授業を見つけた場合はとりあえずお気に入り登録をすることでITCーLMSで時間割が表示されたり教授からの情報を得ることができます。どんどんお気に入り登録していきましょう。

必修科目を埋める

 履修を考える上でまず初めに行うことは必修科目を埋めることです。東京大学における必修科目とは基礎科目のことで、これは選択の余地はありませんので必ず受けることになります。基礎科目の時間割や教授の情報などはUTASのシラバスや教養学部の科目紹介から自分の科類とクラスを探すことで確認することができます。自分のクラスの必修科目が見つかったらどんどん時間割に書き込んでいきましょう。

 また、総合科目のL系列だけは必修科目のような扱いであるためここで紹介します。一年生は総合科目L系列の英語中級(または上級)の教授を選ぶことになります。クラス別と全学という選択肢などがありますが、どれをとってもそこまで大きな差はありませんので、シラバスや逆評定を見て面白いと思った授業を取りましょう。ただし、一般に一年生のほとんどはクラス別から授業を選ぶ傾向があります。

 初年次ゼミナールの選択もありますが、これは合格・不合格のみで評価され、成績に関わってくる訳ではないため興味を持った授業を選択すれば問題ありません。

総合科目と主題科目を埋める

 履修において選択の余地があるとしたらこの総合科目と主題科目のみです。そして、初めに言っておくと、これらを1Sでとる必要はなく時間のある2Sなどにまわす人もたくさんいます。成績の観点でも1Sでは必修科目に集中する方が得策であるので無理にキャップ制(後述)ギリギリまで履修する必要は全くありません。

 総合科目では例えば「AからDの2系列以上にわたり6」などと書かれています。この場合例えばA系列で4単位、C系列で2単位とったり、A系列で2単位、B系列で2単位、D系列で2単位とるなどすれば問題ありません。面白いと思った授業を履修してみましょう。

 主題科目は2単位取れば良いので学術フロンティア講義や全学自由研究ゼミナール、全学体験ゼミナールなどからどれか1つ授業を選べばよいです。

履修登録修正期間までに履修を決める

 4月の末ごろに履修登録期間の締め切りがあり、5月の10日ごろまでに履修確認・修正期間があります。5月ということは何回か授業を受けてから履修をするかどうかを決めることができます。そのため、基本的に履修登録期間、遅くとも履修登録修正期間までにその授業を受けるかどうかの判断をすることが一般的です。いわゆる「もぐり」をするかどうかの判断もこの期間ですることが一般的です。

履修を組むときに気を付けること

 ここでは履修において知っておくべき内容を紹介します。

必要単位数

 『履修の手引き』において「進学選択が可能となる条件」と「前期課程修了要件」という2種類の必要単位数がありますが基本的には2Sまでに「前期課程修了要件」の単位数を取れることを目標として履修を組むと良いです。基礎科目は全て必修科目であるため選択の余地はありません。気をつけなければいけないのは総合科目で、きちんと複数の系列にまたがって単位が取れるように授業を選ぶ必要があります。

キャップ制

 キャップ制とは履修できる単位数の上限が30単位以下と決められている制度のことです。このため、1Sでは基本的に週15コマというのが基準となります。必修科目だけで11〜12コマ程度は埋まるため意外とその他の選択肢が狭いことが分かります。

成績評価

 東大の成績は100点満点で評価され、

不可0〜49、可50〜64、良65〜79、優80〜89、優上90〜100

という区分がなされています。そして、「優3割規定」というものが存在し、優以上をとる生徒は大体3割までに制限するという制度が定められています。そのような制限の中、点数をとるためにまず重要なのは授業の先生の選び方です。特に『逆評定』という冊子をみることで、参考程度にはその先生がどんな人で、テストやレポートの難易度がどのくらいかを知ることができます。それ以外にも先輩からの話などからも先生の人柄や授業の進め方などを知ることができるので、いろいろなところから情報を集めてみるといいかもしれません。

情報の確保

 選択授業で何をとるか迷っている場合は、情報が集まりやすい授業をとる方がいいでしょう。例えば先輩が受けていた授業や、友人や知り合いが受けている授業をとる方が過去問や試験対策プリント(通称シケプリ)を入手できる確率が上がったり、授業のよくわからない箇所を友人に相談することができます。

1日の授業量と空きコマ

 効率を求めるような人の中には、例えば1日に1限から5限まで詰めて入れてなるべく空きコマを作らないようにしようとする人もいるかもしれません。それができるならいいのですが、実際授業を受けてみるとかなりきついと感じるのではないでしょうか。個人的には1日多くても4コマ程度が良いのではないでしょうか。また、空きコマがあるとその時間を授業の復習や予習、睡眠の時間などに使えるため意外とありがたく感じると思います。キャパオーバーしない程度の時間割作成をおすすめします。

必修の重要性

 実は東京大学の進振りまでの成績の中で大部分を占めるのは必修科目です。そして必修科目とは一度単位をとると点数が変えられなかったり、単位を取らなかったとしても再履修では満点が75点になっていることなどがあり、一度目の履修できちんと点数をとっておく必要があります。そのため、成績のことを考えると特に1Sの間は総合科目や主題科目よりも必修科目に集中する方が良いかもしれません。有り余る好奇心を抑えるまでの必要はありませんが、単位のために無理に総合科目などをとる必要もないことを覚えておいてください。

履修に関する用語

 ここでは履修に関して調べていると度々目にする用語の解説をします。

ターム・セメスター

 セメスターとは小学校などでいう「1学期、2学期」のようなもので、東大にはS(spring)セメスターとA(autumn)セメスターが存在します。

 タームとは各セメスターを前半と後半に分けたもので、Sセメスターの前半(4月〜5月)をS1ターム、後半(6月〜7月)をS2タームと表します。

 また、Aセメスターの後の春休みをW(winter)セメスターと表現します。

追い出し

 追い出しとは総合科目において必要単位数以上の単位をとることで成績の低い科目の重率を0.1にするという戦略のことを言います。追い出しの作業は基本的に2Sの履修の時点で考えることであるため、1年生の間はあまり考えなくても良いかもしれません。

キャップ制の解放

 ほとんどの人には関係のない話ですが、キャップ制を解放することができます。解放すると1Aと2Sにおいて、30単位以上の履修が可能になります。

 解放条件は、

①25単位以上取得している

②合格・不合格のみの評価による科目を除き、「優」または「優上」の単位数が全体の単位数の90%以上

 である必要があります。

撤退

 撤退とは主に基礎科目と総合科目において、単位をとってしまうと成績の上書きができなくなってしまうため、あえてテストを受けずに欠席することで単位を落とし、次のセメスターで再度履修していい点数を目指す戦略のことを言います。もちろん、単に単位を落とすだけの場合もありますが、再度履修しない場合、成績において撤退のメリットはないため、それなら履修をそもそもしないという選択をおすすめします。

降年

 進学選択が可能となる条件である単位数を満たしていなかったり、第三段階までの進学希望登録で内定がもらえなかった場合、2Sから1Aに戻ることになります。その場合、取り損ねた単位の回収や志望学科へ内定するための成績向上を1年間かけて行うことになります。

LINE登録はお済みですか?

UTmapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
LINE友だち登録

SHARE

入学準備

新入生必読! 東京大学進学選択の落とし穴と対策

解説記事

入学準備

【東大】電子辞書って必要?スマホで十分?【東大生が答えます】

解説記事

入学準備

知らないとやばい!一人暮らしで気を付けるべきこととは?

解説記事