
入学準備
ALESS/ALESAってどんな授業?東大生が解説してみた【東大用語①】
解説記事
東京大学に合格した皆さん、合格おめでとうございます!
私たちUTmapは現役東大生が運営する東大生の選択をサポートする団体です。
公式LINEアカウントで、今後も記事の更新情報を発信していきますので、友だち追加よろしくお願いします!
今回は第二外国語を1つのみ選択する際に、書かなければならない第二外国語の志望理由書の一例をお見せします!
東京大学では1年生のうちに1年間かけて第二外国語を学びます。また第二外国語によってクラス分けも行われます。そのような重要な第二外国語ですが、東京大学では合格後数日以内にどの言語を学ぶのかを登録しなければなりません。
その際に、第二外国語を最大2つまで登録できるのですが、1言語しか選択しない場合はその言語を志望する理由を書かなければなりません。 合格したての忙しい時期に一からその理由を考えるのは大変…….。そこで今回の記事では、すべての第二外国語の志望理由書の例を掲載しております。ぜひ参考にしてください。
東大の中でも一番履修者が多いのはスペイン語と言われています。スペイン語クラスの雰囲気が明るいことでも知られています。そんなスペイン語の選択理由を2つ掲載しているのでぜひ参考にしてください。
私は大学の第二外国語としてスペイン語を選択する。その理由は二つある。
第一に、スペイン語は世界で約5億人が話す言語であり、国際連合の公用語の一つでもある。欧州や中南米で広く使われており、将来的に海外での活動や異文化交流の機会を広げる上で有用だと考える。
第二に、スペイン語圏の文化に関心がある。スペインや中南米の国々は、それぞれ独自の歴史や芸術、文学を持ち、多様な文化が発展している。例えば、スペインの建築や美術、中南米の文学や音楽などは世界的にも評価が高く、学ぶ価値があると感じる。スペイン語を習得することで、そうした文化により深く触れることができ、理解を深めるきっかけになると考えている。
以上の理由から、私はスペイン語を選択する。
私は第二外国語としてスペイン語を学ぶことにした。その理由は二つある。
一つ目は、スペイン語の国際的な広がりだ。スペイン語は世界で約5億人が話し、ヨーロッパや中南米を中心に広く使われている。英語以外の言語にも触れることで、より多様な視点を持つことができると考える。特に、中南米は近年経済成長が著しく、スペイン語を学ぶことで新たな可能性を広げられるのではないかと期待している。
二つ目は、スペイン語圏の文化に強い魅力を感じるからだ。スペイン語は単なるコミュニケーション手段ではなく、文化や歴史と密接に結びついている。例えば、スペイン語独特の表現やリズムを知ることで、スペイン語圏の人々の考え方や価値観にも触れられるだろう。また、文学や映画を原語で理解できれば、翻訳では伝わりにくい微妙なニュアンスも感じ取れるはずだ。私は、言語を通して文化そのものを学ぶことに価値を見出しており、スペイン語がその手段として最適だと考えている。
以上の理由から、私はスペイン語を選択する。
スペイン語に匹敵する履修者数を誇る中国語。話者数も多く、漢字が使われているところから日本人として学びやすいところも魅力的です。そんな中国語の選択理由を2つ掲載しているのでぜひ参考にしてください。
中国は近年、急速な経済成長を遂げ、現在では世界第二位の経済大国となっている。この背景には、中国の市場規模の大きさや、製造業、テクノロジー、サービス業など多岐にわたる産業の発展がある。国際的なビジネス環境において、中国との取引や交流はますます重要性を増して いる。したがって、中国語を学ぶことは、大きなアドバンテージとなる。特に、貿易や投資、観光業 においては、中国語のスキルが求められる場面が多い。企業がグローバルに展開する中で、中国語を話せる人材は貴重であり、競争力を高める要素となる。さらに、中国企業との提携や交渉 においても、言語の壁を越えることができるため、円滑なコミュニケーションが実現する。そのため中国語を選んだ。
国際的なコミュニケーションは重要である。中国語は世界で最も話されている言語の一つであ り、母語話者が約14億人いる。したがって、中国語を学ぶことで、国際的な友人やビジネスパー トナーとのコミュニケーションが円滑になる。国際的なイベントや会議においても、中国語のスキルは重要視されており、国際社会でのネットワークを広げる手助けとなる。言語は単なるコミュニ ケーションの手段ではなく、文化や価値観を理解するための鍵でもある。中国語を学ぶことで、異なるバックグラウンドを持つ人々との対話が可能になり、相互理解を深めることができる。これに より、国際的な視野を持つ人材としての価値が高まり、さまざまな国や地域との関係を築くことが できる。そのため中国語を選んだ。
履修者も多く、国際的に通用する点からも人気なフランス語。男子がおおい東大のなかでもフランス語クラスは比較的女子が多いことでも知られています。そんなフランス語の選択理由を2つ掲載しているのでぜひ参考にしてください。
私は大学の第二外国語としてフランス語を選択する。その理由は二つある。
第一に、フランス語は国際的に重要な言語である。フランス語は国際連合をはじめ、多くの国際機関で公用語として使用されており、外交やビジネスの場面での影響力が大きい。また、フランス語はヨーロッパやアフリカの多くの国々で話されており、英語以外の言語を習得することで、より広い視野を持つことができると考える。
第二に、フランス語圏の文化に強い魅力を感じるからだ。フランスは文学や哲学、芸術、映画など、多くの分野で世界的に影響を与えてきた。例えば、フランス文学には多くの名作があり、フランス語を学ぶことで原書を読めるようになれば、より深い理解が得られる。また、フランス映画やシャンソンなど、言語のニュアンスをそのまま味わうことで、文化をより豊かに楽しめるようになると考えている。さらに、フランス語には独特の表現や言い回しが多く、それを学ぶことで言語に対する感覚も磨かれるのではないかと期待している。
以上の理由から、私はフランス語を選択する。
私は大学の第二外国語としてフランス語を選択する。その理由は二つある。
第一に、フランス語は学習を通じて論理的な思考力を養える言語だからだ。フランス語の文法は複雑で、名詞の性別や動詞の活用など、細かなルールが多い。しかし、それらを理解し、適切に使いこなすことは、言語の構造を論理的に捉える力を鍛えることにつながると考える。また、フランスは哲学や文学が発展した国であり、フランス語を学ぶことで、そうした思考の伝統に触れられる点にも魅力を感じる。
第二に、フランス語を学ぶことで、より感性を豊かにできると考えるからだ。フランス語は発音が美しく、響きに独特のリズムがある。また、フランス語の表現は繊細で、感情やニュアンスを細かく伝える語彙が豊富に存在する。こうした言語の特徴に触れることで、単にコミュニケーションの手段としてだけでなく、言葉そのものの持つ美しさや表現力をより深く理解できるようになると考えている。
以上の理由から、私はフランス語を選択する。
英語に近いことでも知られ、専攻分野に直結することもあるドイツ語。クラスの雰囲気が真面目であることでも知られています。そんなドイツ語の選択理由を2つ掲載しているのでぜひ参考にしてください。
ドイツ語が国際的なビジネスや経済において非常に重要な言語である点である。ドイツはヨーロッパ最大の経済大国であり、世界的にも強力な経済を持つ国である。特に製造業、エンジニア リング、自動車産業においては、ドイツ企業が国際的に多くの影響を与えている。ドイツ語を学ぶことで、これらの業界でのビジネスチャンスやキャリアの可能性が広がる。企業は、ドイツやドイツ語圏の市場に対する理解を持つ人材を求めており、ドイツ語を話せることは、国際的なビジネス市場において大きなアドバンテージとなるであろう。また、EU内でもドイツの影響力は大きいた め、ドイツ語を学ぶことは、国際関係や政治の分野でも役立つと考えドイツ語を選んだ。
ドイツ語を第二外国語として選んだのは自己成長やキャリアの向上に寄与すると考えたからである。ドイツ語は文法が複雑で、名詞の性や格変化、動詞の活用が多いため、学ぶ過程で論理的思考力が鍛えられる。また、ドイツ語を学ぶことは、他の言語を学ぶ際の基礎にもなる。特に、英語やオランダ語などのゲルマン語族の言語を 学ぶ際には、ドイツ語の知識が役立つ。さらに、ドイツ語を話せることは、国際的な環境でのコミュニケーション能力を高め、多様な文化を理解する手助けにもなる。これにより、国際的なビジ ネスや文化交流の場での柔軟性や適応力を高めることができるだろうと思い、ドイツ語を選んだ。
発音がローマ字読みで比較的わかりやすく、ラテン語学習の足掛かりにもなるイタリア語。人数が多くない分クラス仲がいいことも多いです。そんなイタリア語の選択理由を2つ掲載しているのでぜひ参考にしてください。
私は第二外国語としてイタリア語を選択する。その理由は2つある。
1つ目は、イタリアの政治や文化に強い関心があるからだ。イタリアは古代ローマからルネサンスを経て現代に至るまで、世界史に大きな影響を与えてきた。その歴史的背景を理解するには、イタリア語の知識が不可欠である。さらに、現在のイタリア政治はEUとの関係や移民政策など、多くの興味深い課題を抱えており、それを現地の視点から学びたいと考えている。
2つ目は、イタリアの文化に関心があるからである。芸術、音楽、映画、料理など、多彩な文化が息づいており、それらをより深く理解するためには、イタリア語を学ぶことが有益である。特に、イタリア語の原文で文学や映画を楽しめるようになりたいと考えている。
これらの理由から、私はイタリア語を選択し、その魅力をより深く探求したいと考えている。
私が第二外国語としてイタリア語を選ぶ理由は2つある。
1つ目は、その美しい響きと論理的な構造に魅力を感じるからだ。イタリア語は母音が多く、発音が明瞭で、言葉の流れがとても音楽的である。そのため、学習する過程で言語そのものの美しさを楽しめると考えた。また、日本語とは異なり、名詞や動詞の変化が明確で、文法のルールが体系的に整理されている点も興味深いと感じている。
2つ目は、イタリアは芸術、ファッション、食文化などの分野で世界的な影響力を持つ国だからである。ルネサンス美術やオペラ、映画など、イタリア文化の魅力に惹かれており、それらをより深く理解するために、イタリア語を学びたいと考えている。将来的にはイタリアを訪れ、現地の人々と直接交流しながら、言語を実践的に使う機会を持つことが目標の一つである。
これらの理由から私はイタリア語を選択する。
近年、K-POPや韓国ドラマの普及に伴い、第二外国語としての人気が高まっている韓国朝鮮語。現時点では、履修人数が少ない分韓国朝鮮語クラスではクラスメイト同士で仲が良くなるチャンスも多いです。そんな韓国語の選択理由を2つ掲載しているのでぜひ参考にしてください。
私は第二外国語として韓国朝鮮語を選択する。その理由は2つある。
1つ目は、日韓関係の歴史への理解を深めるためだ。日本と朝鮮半島の歴史は昔から続いており、538年には百済から仏教が伝来している。その後も様々な形で交流が続いていたが、1910年から1945年まで日本が朝鮮半島を植民地としていたことで、今につながる両国の確執が生まれている。朝鮮の歴史を知ることは日本という国の外交を知るうえでとても重要であり、朝鮮語で書かれた文献を読むことができるようになることを目標としている。
2つ目は、現在韓国の音楽や映画や文学などは世界的に注目されており、それらを翻訳を通すことなく韓国語のまま味わいたいからである。例えば、「パラサイト 半地下の家族」は非英語圏の作品で初めてアカデミー賞の作品賞を受賞している。これらの素晴らしい作品をより丁寧に味わいたいと考えている。
以上の理由から私は韓国朝鮮語を選択する。
私は第二外国語として韓国朝鮮語を選択する。その理由は2つある。
1つ目は、東アジアに興味があり、まず最初に隣国である韓国の言語と文化を学びたいと考えているからだ。現在、様々な国の人々が日本を訪れているが特に街中では韓国語が飛び交っており、それだけ沢山の韓国人が日本を訪れていることがわかる。韓国朝鮮語を学び、日本に興味を持っている韓国の方と交流をすることで、お互いの文化について相互に理解を深めていきたいと考えている。
2つ目は、韓国と日本は様々な共通点があり、韓国の社会問題について学ぶことで日本の社会問題の解決の糸口を見つけられると考えているからである。韓国と日本では少子高齢化や男女不平等やワークライフバランスの問題など程度の差はあるが共通する課題が多い。韓国朝鮮語を学ぶことで、日本と韓国の社会課題を比較しながら日本の社会問題の解決の糸口を探したい。
以上の理由から、私は韓国朝鮮語を選択する。
キリル文字という馴染みの薄い文字を使うロシア語。ロシア語クラスは個性的な人が集まっていることや、ロシア語選択の人々同士の団結が強いことでも知られています。そんなロシア語の選択理由を2つ掲載しているのでぜひ参考にしてください。
ロシア語を学ぶことは、豊かな文化や歴史に触れることを意味する。ロシアの文学、音楽、美術など多岐にわたる文化的遺産を有しており、ドストエフスキーやトルストイ、プーシキンなどの文学作品や、原語で読むことでその深い情感や哲学をより直に感じることができる。特にドストエフ スキーの「罪と罰」などは名作でとても趣深い。また、ロシアのクラシック音楽やバレエも世界的に 有名であり、これらの芸術作品を理解するためには、言語の壁を越える必要がある。ロシア語を学ぶことによって、これらの文化的な財産に対する理解が深まり、より豊かな視点を持つことがで きるようになると思ったためロシア語を第二外国語に選んだ。
ロシア語を習得することは、自己成長やキャリアの向上に寄与する。言語を学ぶこと自体が、思考力や分析力を高める訓練となる。特にロシア語は文法が複雑で、名詞の格変化や動詞の活用に関する知識が求められるため、学習者にとって挑戦的な側面がある。しかし、この挑戦を乗り越えることで、自己の能力を高めることができる。また、ロシア語を話せることは、特に国際関係やビジネスの分野において、他の候補者との差別化を図る上で非常に有利である。ロシア語の能力が求められることも多く、キャリアパスの選択肢を広げる要因となると考えロシア語を第二外国語に選んだ。
皆さん、第二外国語の選択理由書はいかがでしたか?
今回書いた文章をそのまま使うことはできませんが、これを参考にしてみなさんも自分なりの理由を書いてみてください!
LINE登録はお済みですか?UTmapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
LINE登録はお済みですか?
UTmapの記事をお読みいただきありがとうございました。