解説記事

【11/25 開催】業界研究イベント「MATSURIオープン・デー in 東京大学」

LINEで便利にUTmapを使おう!

  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
登録してみる

ーバイオエコノミー構築の最前線を目撃せよー

バイオエコノミーを推進する産業横断型の共創イニシアチブ「MATSURI」を運営するちとせグループは、2025年11月25日(火)に業界研究イベント「MATSURIオープン・デー in 東京大学」を開催いたします。地球規模の課題解決と持続可能な経済成長のためには、技術や研究内容の事業化にとどまらず、その先の産業化まで見据える必要があります。本イベントには、その最前線を牽引する企業が多数出展し、参加者が自らの学びを社会に実装していくための新しいキャリアの可能性を提示します。また、産業界や学術界それぞれの視点を交えた講演を通じ、未来社会を支えるバイオエコノミーについて多角的に学ぶことができます。

バイオエコノミーとは

バイオエコノミーとは、バイオマスやバイオテクノロジーを活用し、環境問題や食料不足といった地球規模の課題を解決しながら、持続可能な経済成長を実現しようとする取り組みです。

「研究で培った知識や新技術を社会に活かしたい」「バイオの力で持続可能な未来をつくりたい」そんな想いを活かせるフィールドこそが「バイオエコノミー」です。

出展予定企業・団体(MATSURIパートナー区分、参画順)

ちとせグループ/日本ガイシ株式会社/株式会社資生堂/花王株式会社/日本製鉄株式会社/株式会社三井住友銀行/日本特殊陶業株式会社/武蔵塗料ホールディングス株式会社/株式会社レゾナック/築野グループ株式会社/ソニー株式会社/東京大学 One Earth Guardians育成機構

こんな方におすすめ

  • 評価額1,000億円の和製ユニコーン企業の代表の本音を聞いてみたい
  • 環境問題に取り組む企業の中から、本質的な解決策に迫る企業を見極めたい
  • 自身の研究や探究テーマを社会に実装したい
  • 現在の自分の学びと社会実装現場との距離感を知りたい
  • 就職活動を前に、自分に合った業界やキャリアの方向性に悩んでいる
  • 各業界の最新の動向を知りたい

開催概要

日時

2025年11月25日(火)13:00~17:30(受付開始 12:30)

会場

伊藤国際学術研究センター(東京都文京区本郷7-3-1 東京大学内)地下2階 伊藤謝恩ホール・多目的スペース

対象

大学生・大学院生(学部・研究科、学年不問)、ポストドクター、社会人

主催

ちとせグループ 

協力

東京大学 One Earth Guardians 育成機構

参加方法

申し込み方法

参加申し込みはこちら

※参加無料、服装自由

参加締切

2025年11月24日(月)17:00

当日のスケジュール

■ 第1部:講演および出展企業紹介(13:00~15:00)

第一部では、研究から産業化への挑戦、産学協創の新しい形、そしてサステナブルな社会づくりなど、多彩なテーマの講演が行われます。また、出展企業によるショートプレゼンテーションも実施されます。

▸ 講演①

「“事業化”という言葉は気軽に使えなくなる ― 研究と事業と産業の関係 ―」

講師: 藤田 朋宏 氏(ちとせグループ Founder & Chief Executive Officer)

▸ 講演②

「One Earth Guardians:バイオものづくりにおける産学協創と教育の新しい形」

講師: 五十嵐 圭日子 様(東京大学 教授/総長特任補佐/大学院農学生命科学研究科 副研究科長)

▸ 講演③

「わたしたちが見つめる未来 Beauty & Sustainability」

講師: 小口 希 様(株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所 グループマネージャー)

▸ 出展企業紹介(各社2分)

各企業が自社の技術や取り組みを2分間で紹介。講演テーマと関連した多様な視点が共有されます。


■ 第2部:企業ブース交流(15:10~17:30)

第二部では、参加者が自由に企業ブースを訪問し、担当者との対話を通して事業内容や研究への応用について理解を深めることができます。個別説明プレゼンと質疑応答は各回20分。興味のある企業を複数訪問できる構成です。

  • 第1ターム 15:10~15:30
  • 第2ターム 15:35~15:55
  • 第3ターム 16:05~16:25
  • 第4ターム 16:30~16:50
  • 第5ターム 16:55~17:15

■解散・ご退場 (17:15~17:30)

「MATSURI」とは

MATSURIは、2021年に藻類産業の構築を目指してスタートした、ちとせグループ主導の産官学連携の取り組みです。2025年、MATSURIは藻類の枠を超え、“バイオエコノミーを推進する産業横断型の共創イニシアチブ”へと進化しました。バイオを基点とする社会の実現に向け、AIを活用したバイオものづくり、資源循環、持続可能な農業など、私たちの挑戦はますます広がっています。その名の通り、人類史に残るお祭りとして、共に未来をつくる仲間を募集中です。業種・規模を問わず、ぜひご参加ください。

ちとせグループとは

ちとせグループは、世界のバイオエコノミーをリードするバイオ企業群です。千年先まで人類が豊かに暮らせる環境を残すべく、国や多くの企業と協力し、経済合理性を成立させながら技術を社会に展開しています。

補足情報

より詳しい情報はこちら

LINE登録はお済みですか?

UTmapの記事をお読みいただきありがとうございました。
LINE限定でも情報発信していますので、合わせてお楽しみください!
  1. 先輩・有識者に質問できる!
  2. 限定情報(大学周辺で使えるクーポンなど)が手に入る!
  3. 大学の最新情報がLINEで届く!
LINE友だち登録

SHARE

長期インターン/就活

【人生は自分で決める】米国留学→商社→英国留学を決めた理由

インタビュー・レポ

長期インターン/就活

【文Ⅲ→農学部】東大卒の女性農家としてのキャリア

インタビュー・レポ

長期インターン/就活

【理系の学部就職】就職して感じた理系でよかった点とは?【理Ⅰ→マテ工】

インタビュー・レポ