
長期インターン/就活
VCでの長期インターン募集|戦略コンサル・投資銀行内定者歓迎!
解説記事
この度、東京大学とGoogle X, the Moonshot Factoryの共催で、「惑星のためのムーンショット:GoogleのX, the Moonshot Factoryが拓く持続可能な未来」というタイトルの講演会を実施することになりました。
X, the Moonshot Factoryのマネージングディレクターが登壇し、気候危機とそれに対するイノベーションについて解説します。
東京大学とGoogleは、「AI 相利共生未来社会」の実現に向け、2020年からパートナーシップを締結しています。共同での研究を進めるほか、研究・教育での協力を通じた次世代人材の育成も目指した取り組みです。
東京大学と、Googleの傘下で未来の技術をつくる研究開発を行うX, the Moonshot Factoryの共催で講演会が開催されます。
惑星のためのムーンショット:GoogleのX, the Moonshot Factoryが拓く持続可能な未来
2025年 6月4日(水曜日) 18:45-19:45
(開場 18:15)
東京大学本郷キャンパス 工学部11号館1階 HASEKO-KUMA HALL
〒113-8654
東京都文京区本郷7-3-1
60 分間のイベント(英語使用、同時通訳・オンライン配信なし)
東京大学・Google関係者
以下フォームよりご登録ください。
※申込締め切り:6月4日(水)12:00
※席数には限りがございますので、お早めにお申し込みください(先着順)
※当日は写真の撮影を予定しており、SNS等に使用させていただく場合がございます
地球が直面する最大の課題である気候危機。これは単なる「問題」でなく、次世代のイノベーションを生み出す絶好のチャンスです。あなたも、この未来を切り拓く挑戦に加わる準備はできていますか?
この特別なセッションではGoogleのイノベーション研究所である、X , the Moonshot Factory のビジネスイノベーション、気候・サステナビリティ担当マネージングディレクター、レイチェル・ペイン氏をお招きします。
レイチェル氏は、Googleのサステナビリティ最前線での取り組み、そしてX , the Moonshot Factory やGoogle.orgの立ち上げチームを率いた経験から得た、貴重な洞察を共有します。
常識を打ち破る「ムーンショット思考」が、最先端のAI、多様なグローバル人材、そして革新的な経済モデルと融合することで、いかにしてより健全な地球への具体的な道筋を切り開くことができるのか、その秘密に迫ります。
この講演は、Googleが描くグローバルなイノベーションとサステナビリティへの壮大なビジョンを明らかにするだけでなく、あなたのユニークなスキルと知的好奇心が、レジリエントな未来を築くためにいかに貢献できるかを問いかけます。
Googleの第一線で活躍するリーダーと直接対話し、テクノロジーと社会貢献の接点を探求し、世界を変えるソリューションを生み出す自身のキャリアへのインスピレーションを得る、またとない機会です。ぜひご参加ください!
レイチェル氏は、AlphabetのX , the Moonshot Factoryにおいて、ビジネスイノベーション、気候・政策担当マネージングディレクターを務めています。彼女は2005年1月にGoogle.orgの設立チームにシニアプログラムオフィサーとして加わり、経営陣と密接に連携しながら、初の企業ハイブリッド投資・慈善基金の青写真を描き出しました。
彼女は、創業者のインパクトへのビジョンを実現し、戦略的パートナーシップを構築し、部門横断的なチームと協力して、気候変動と持続可能な地球規模の開発のための初期戦略、重点分野、資金提供プログラム、デューデリジェンスプロセスを開発しました。
その後、レイチェル氏はGoogle Africaを共同設立し、ビジネスオペレーション、インフラストラクチャ、エンジニアリング、プロダクト、EMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)チームのリーダーシップとサポートのもと、アフリカ大陸全体でコアプラットフォームをローカライズし、モバイル、エネルギー、インターネットインフラストラクチャの構築に尽力しました。
彼女のチームは、Mobile World Congress (GSMA) において、パートナーであるMTNおよびGrameen Technology Centerと共に、「社会経済開発のためのベストモバイルアプリ」としてGoogle初の賞を受賞しました。また、Googleのグローバルアライアンスチームのリーダーとして、主要なグローバルパートナーとの戦略的関係を築き、深化させました。
レイチェル氏は、ロックフェラー財団が主導する「新興技術連合」の創設メンバーでもあります。この連合は、低所得国および中所得国に焦点を当てた技術諮問委員会であり、Third Derivative、RMI、Valo Venturesと提携し、エネルギー転換、繁栄、グローバルサウスにおける持続可能な開発を推進する最先端の気候技術の開発と展開に注力しています。
Xでの現職に就く前は、気候インフラに特化したプライベートエクイティファンドのマネージングディレクターを務め、またカリフォルニア州南部を拠点とするアーリーステージの気候テックVCファンドの立ち上げにも貢献しました。
レイチェル氏は連続起業家としても知られ、Prizma AIのCEO兼共同設立者でした(2018年にNielsenに買収)。2018年には米国議会選挙の候補者としても活動しました。
レイチェル氏はスタンフォード大学でMBAを取得し、日本の同志社大学への留学経験があります。スミス大学で学士号を取得。カリフォルニア大学バークレー校では「新興技術と社会的インパクト」に関するコースを共同設計・教授し、ロヨラ・メリーマウント大学の持続可能性工学修士課程では教員アドバイザーを務めています。
現在、EarthGridとEarthStudiosの取締役を務めており、以前は脆弱なコミュニティの経済的エンパワーメントに焦点を当てた国際NGO、BRACの理事を務めていました。
LINE登録はお済みですか?
UTmapの記事をお読みいただきありがとうございました。