合格おめでとう!便利なLINE登録はこちらをタップ

学術・ゼミ

東京大学地文研究会天文部

天文部は星空を見るのが好きな人から有識者までが集うインカレサークルです。主な活動は年5回の合宿と、駒場祭に出展するプラネタリウム制作と上映です。プラネタリウムは全て部員による手作りです。時間と手間がかかる作業ではありますが、仲間と共にひとつのモノを作り上げる『ものづくり』の楽しさ、満足感や達成感を味わうことができます。その他にも不定期でプラネツアーを開催したり、部員同士の親睦を深めるためのイベントも行っています。

活動場所 駒場キャンパス学生会館309など
活動日 不定期
活動頻度 月4回ほど活動/好きな頻度で参加可
設立年 -
年間でかかる費用 約50,000円

メンバー構成

メンバー人数

83

男子
40%

女子
60%

メンバーの所属大学

インカレ

男子/東大生割合

90%

女子/東大生割合

10%

東京大学、早稲田大学、東京女子大学、お茶の水女子大学、東京藝術大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、上智大学

活動風景

年間スケジュール

  • 4月

    新歓活動(説明会、星空観望会、プラネタリウム訪問、レクなど)

  • 5月

    新歓合宿、5月祭への出店

  • 6月

    天文宇宙検定

  • 7月

    -

  • 8月

    夏合宿

  • 9月

    秋合宿

  • 10月

    駒場祭準備

  • 11月

    駒場祭(プラネタリウム上映)

  • 12月

    冬合宿

  • 1月

    -

  • 2月

    -

  • 3月

    春合宿

  • その他

    -

  • 執行代
    代替わり

    代替わりは3月に行い、学部2年生が中心となってサークルを運営。

メッセージ

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
「友だちと星を見に行きたい、望遠鏡を使ってみたい、星空の写真を撮ってみたいけど個人でやるのは大変...」と思ったことはありませんか?
天文部には星を見るのが好き、天文に詳しい仲間がたくさんいます。多種多様な望遠鏡、カメラも揃っており、気軽に天体観測を始めることができます。天文の知識を持った先輩が色々なことを教えてくれるので、入部時の事前知識は一切必要ありません。
活動量は自由自在なので兼サーも大歓迎です!文理や学年、大学も問いません!
満天の星空を一緒に眺めに行きませんか?

ぶっちゃけQ&A

このサークルでしか味わえない魅力は?

駒場祭プラネタリウムという大規模プロジェクトに向けて大勢で長期間準備を進めるで得られるやりがいと当日の達成感。合宿や観望会でしか見られない満天の星。

このサークルに入ってよかったことは?

色んな人がいて各々好きなことをしているところ。自由な空気。

このサークルに入って一番大変だったことは?

どんなタイプの学生が馴染みやすい?

紹介動画

「新歓WeeeeK」紹介動画は、LINE登録で視聴できます(一部サークルは不参加)。

入会までの流れ・必要事項

天文部のLINE公式アカウントに登録し、新歓活動に参加してください。
入会費3000円を納入し、入部フォームを提出すると正式に入部となります。

入会選考 選考なし
入会金 3,000円
新歓日程 新歓合宿の申込みは4月18日まで
SNSリンク X(Twitter) Instagram LINE 外部サイト
最終更新 2025年3月

あわせて読みたい

サークル

【駒場子ども会】駒場子ども会ってどんなサークル? 

インタビュー・レポ

サークル

【茶話日和】「あなたらしく」アジアを知る

インタビュー・レポ

サークル

【biscUiT】東大女子が贈るフリーペーパーbiscUiT(ビスケット)ができるまで

インタビュー・レポ

似ているサークル

学術・ゼミ

iGEM UTokyo

サークル情報

学術・ゼミ

瀧本ゼミ政策分析パート

サークル情報

学術・ゼミ

瀧本ゼミ企業分析パート

サークル情報