
サークル
大学の友達を作る一番のチャンス!?サークルの新歓に行くべき5つの理由
解説記事
IT・プログラミング
【ut.code(); について】
ut.code();は、2019年度に発足した開発系のプログラミングサークル。ソフトウェアを広く扱い、「学習・交流・開発」を活動の3本柱としている。
1)学習
・プログラミングは学び始めが一番難しい。0→1部分を強力にサポートする新歓活動を実施する。
・ソフトウェア開発技術は日々進化を続けているため、初学者が無駄なく学習することは困難。常に最新の状態にメンテされた信頼性の高い学習パスを作成・公開する。
2)交流
・ソフトウェア開発には、体系化されていない様々な知識や経験が生かされている。他者との交流を通してそうした知見を得るためのイベントを定期的に開催する。
・実社会で経験を積むことで、飛躍的な成長の機会が得られる。インターンシップや学外イベント情報などを集積し、構成員のキャリア構築を支援する。
3)開発
・学生や社会をより良くするためのプロダクトを開発し、実践的な力を身に着ける機会を提供する。
・共同開発を通して同じ志を持つ仲間を見つけることで、学習への意欲が向上する。
【活動内容】
・毎年恒例のプロジェクト
毎年恒例のプロジェクトは主に全学ゼミ/自主ゼミの運営・五月祭と駒場祭・合宿など。
五月祭、駒場祭では参加したいメンバーを募り、アイデアを出した後はチームに分かれて開発を進めていく。準備を通して、実践的な開発のノウハウと、プロダクト完成の喜びを実際に体感してもらうことができる。2022年の駒場祭においてはグランプリを獲得することができた。
・通年のプロジェクト
毎年恒例のプロジェクトのほかに、通年のプロジェクトが季節に関わらず動いている。
現在あるプロジェクトの例としては
・シ楽バス: 履修登録支援ツール
・だるめし: 質問に答えていくだけで献立を提案してくれるアプリ
・CreateCPU: Web ブラウザ上で論理回路を学ぶことのできるプラットフォーム
・CourseMate: 同じ授業を履修している友人を探せるアプリ
・ut-bridge: 言語交換プログラムのDX
などがある。春休みからはこれらの他に新たなプロジェクトも本格始動する。
活動場所 | 駒場学生会館313B |
---|---|
活動日 | 参加するプロジェクトによって異なる。毎週日曜日に運営ミーティング。 |
活動頻度 | 週1回程度(平均的なプロジェクトの場合) |
設立年 | 2019年 |
年間でかかる費用 | - |
30人
男子
90%
女子
10%
インカレ
90%
90%
東京大学、東京工業大学
新歓・Sセメスターのゼミの開講
新勧合宿、五月祭
新規プロジェクト発足会
-
夏合宿・駒場祭準備開始
-
Aセメスターのゼミの開講
駒場祭
新プロジェクト発足会
五月祭準備開始
-
春合宿
-
代替わり: 3月
執行代: 2~4年
このサークルの魅力は、初心者から経験者まで、誰もが楽しく挑戦できる環境が整っていることです!
プログラミング未経験の方でも、一から開発を学べる教材を用意しており、質問対応やサポートも充実しています。そのため、活動を通じて着実にスキルを伸ばし、敏腕プログラマーを目指すことができます!
さらに、チームでソフトウェア開発に取り組む経験は、個人ではなかなか得られない貴重なもの。このサークルならではの学びと成長の機会が待っていますので、ぜひ一緒に挑戦してみませんか?
技術力が付いたことはもちろんなのですが、それ以上に一から自分で計画を組み立ててプロジェクトを運営する力が鍛えられました。。
ut.code(); は新たなサービスの開発やプロジェクトの運営をを個なうサークルなので、自分のやりたいことを企画し、練り上げ、運営し、成功まで導くプロセスを一通り経験することになります。しかも壁にぶち当たって悩むことはしょっちゅうです。
こうした経験が実際に生活の様々な場所で生きているので、このサークルには本当にお世話になっているなと思っています。
ut.code(); ウェブサイトの「参加」ページ ( https://utcode.net/join/ ) のリンクから Slack ワークスペースに参加
入会選考 | 選考なし |
---|---|
入会金 | 0円 |
新歓日程 | 未定 |
SNSリンク | X(Twitter) 外部サイト |
最終更新 | 2025年3月 |
サークル
大学の友達を作る一番のチャンス!?サークルの新歓に行くべき5つの理由
解説記事
サークル
【東大流】大学生活を豊かにするサークル選びの秘訣
解説記事
サークル
【東京大学白ばら会合唱団】東京大学白ばら会合唱団の魅力!
インタビュー・レポ