合格おめでとう!便利なLINE登録はこちらをタップ

エンタメ・芸術・伝統文化

東京大学狂言研究会

狂言の動きの基本となる小舞を各自のペースで覚えていったり、発表に向けて皆で狂言の稽古をしたりします!野村萬斎師監修の六大学狂言研究会連絡協議会に属しているので、学生で集まって稽古するだけでなく、月2回程度、万作の会所属の狂言師・内藤連師に教わっています!

活動場所 駒場キャンパス柏蔭舎
活動日 火曜19時頃〜21時頃
活動頻度 週1回程度
設立年 1960年
年間でかかる費用 約30,000円

メンバー構成

メンバー人数

5

男子
60%

女子
40%

メンバーの所属大学

インカレ

男子/東大生割合

80%

女子/東大生割合

100%

東京大学、成城大学

活動風景

年間スケジュール

  • 4月

    -

  • 5月

    五月祭

  • 6月

    蟬の会(六大学の合同発表会)

  • 7月

    -

  • 8月

    -

  • 9月

    六大学で合同合宿

  • 10月

    -

  • 11月

    駒場祭

  • 12月

    東大観世自演会に賛助出演

  • 1月

    -

  • 2月

    東西合宿(六大学と、京都の狂言研究会と合同)

  • 3月

    -

  • その他

    -

  • 執行代
    代替わり

    -

メッセージ

東京大学狂言研究会は、プロの狂言師に狂言を習える全国でも稀なサークルとなっています。基本の型を小舞を通じて繰り返し修練することや、仲間と一緒に狂言を形作るなかで発見することは数多く、日本の伝統芸能への理解が深まるとともに、自己のものの見方をも変容させるでしょう。活動は多岐にわたるため組織の運営能力も磨かれます。大学生という時間を使って、新しいことを始めたい人、物事をじっくり考えるのを好む人におすすめです。

ぶっちゃけQ&A

このサークルでしか味わえない魅力は?

一番の魅力は、プロの狂言師さんから直接小舞や狂言の指導を受けられることです。そうした師範稽古や通常稽古の成果を発表する蟬の会では、実際に公演で使用されている装束を着て、能舞台でプロと同じ台本で狂言をすることができます!大学生のうちだからこそできる面白く貴重な経験です。

このサークルに入ってよかったことは?

活動が東大狂言研の中だけに留まらないことです。他大学の狂言研究会と合同で発表会を行うだけでなく、普段の稽古を一緒にすることも多いです。また五月祭や駒場祭は東大の他の能楽サークル(観世会・宝生会)と合同で行います。様々な他団体との活動から人間関係が広がり、一緒に狂言その他芸術を観に行ったり趣味が広がったりするのも面白いところです。

このサークルに入って一番大変だったことは?

どんなタイプの学生が馴染みやすい?

紹介動画

「新歓WeeeeK」紹介動画は、LINE登録で視聴できます(一部サークルは不参加)。

入会までの流れ・必要事項

公式LINE、XやInstagramのdm、あるいはメールから連絡をくださり、一度体験にお越しいただければと思います。

入会選考 選考なし
入会金 0円
新歓日程 -
SNSリンク X(Twitter) Instagram LINE 外部サイト
最終更新 2025年3月

あわせて読みたい

サークル

【東大流】大学生活を豊かにするサークル選びの秘訣

解説記事

サークル

【東大STOKE Alpine Ski Team】東大STOKEアルペンスキーチームの魅力!

インタビュー・レポ

サークル

【合格サプリ編集部】合格サプリ編集部の魅力!

インタビュー・レポ

似ているサークル

エンタメ・芸術・伝統文化

東京大学漫画調査班TMR

サークル情報

エンタメ・芸術・伝統文化

東京大学ディズニーサークル

サークル情報

エンタメ・芸術・伝統文化

東京大学お化け屋敷サークルInsomnia

サークル情報