解説記事
【ゼミ選びの第一歩】「オープンゼミ」の基礎知識
各ゼミが開催している「オープンゼミ」について、内容や参加方法を解説します。...
Q&A
まず、授業は3,4年生合同で行われます!
食に関する本を読んで、当日発表担当者が発表し、その後トピックについて議論をします。基本的に学生が自由に発言してそれを教授が拾ってどんどん話を広げてくれるので話に困ることはありません!
【扱った本(一部抜粋)】室橋裕和『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』、小松かおり『バナナの足、世界を駆ける』、土田美登世『やきとりと日本人: 屋台から星付きまで』、横山智『納豆の起源』 などなど
学生によるリクエスト、先生の選定などで食の多種多様な側面に触れられます!
物知りな方です。調査などで海外経験が豊富なのでエピソードも豊富です!
学期の最初と最後に飲み会をしたりしなかったりします!
また、3年生は夏に3人グループほどに別れてフィールドワークに行きます!
例えば、過去の先輩は池袋と大久保への中華人街の調査や、エスニック料理店、台湾素食レストランへのインタビュー調査などを行いました!
担当制で本についてパワーポイントを作り発表します。
アメフト部、一橋硬庭、軽音サークル、フィールドホッケー部など多種多様
特に傾向はなさそうですが食品関連に興味がある人は多そうです。