フードスタディーズ

赤嶺淳ゼミ

学部 社会学部
開講時間 木5
教授の専門 東南アジア地域研究、グローバル・スタディーズ、フード・スタディーズ、食生活誌学

3年生のなかま

6

70% 30%

4年生のなかま

12

50% 50%

入ゼミ後の留学

歓迎

行ける・行っている人が多い


Q&A

ゼミ生のぶっちゃけ話

ゼミの雰囲気は?

まず、授業は3,4年生合同で行われます!
食に関する本を読んで、当日発表担当者が発表し、その後トピックについて議論をします。基本的に学生が自由に発言してそれを教授が拾ってどんどん話を広げてくれるので話に困ることはありません!
【扱った本(一部抜粋)】室橋裕和『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』、小松かおり『バナナの足、世界を駆ける』、土田美登世『やきとりと日本人: 屋台から星付きまで』、横山智『納豆の起源』 などなど
学生によるリクエスト、先生の選定などで食の多種多様な側面に触れられます!

先生はどんな人?

物知りな方です。調査などで海外経験が豊富なのでエピソードも豊富です!

授業外でのつながり(合宿など)は?

学期の最初と最後に飲み会をしたりしなかったりします!
また、3年生は夏に3人グループほどに別れてフィールドワークに行きます!
例えば、過去の先輩は池袋と大久保への中華人街の調査や、エスニック料理店、台湾素食レストランへのインタビュー調査などを行いました!

課題は多い?少ない?

担当制で本についてパワーポイントを作り発表します。

ゼミ生の所属サークルは?

アメフト部、一橋硬庭、軽音サークル、フィールドホッケー部など多種多様

ゼミ生の進路・就職先は?

特に傾向はなさそうですが食品関連に興味がある人は多そうです。

このほかに
ゼミへの質問がある方へ

一橋mapのLINEにチャットを送るだけで、かんたんにゼミの担当者に直接質問できます。

LINEで質問する

MESSAGE

ゼミから2年生へ

赤嶺淳ゼミ
新歓担当者

このゼミは食を学問として扱う数少ないゼミです。
食に興味がある人、自分の身近な事柄を扱いたい方、食べるのが好きな方(?)、ぜひ赤嶺ゼミへ!

ENTRY

このゼミに入るには

昨年の募集人数

-人程度

LINE登録で表示

昨年の倍率

-

LINE登録で表示

今年の予想倍率

1.?

LINEでチェック!!

志望調査に参加して
予想倍率をチェックしよう

志望ゼミをアンケートで答えてくれた方限定で、予想倍率や志望者数を大公開。今すぐ参加してください!

予想倍率を確認する

昨年の応募課題

応募理由の提出、ズームで教授と簡単な面談

似ているゼミ・迷ったゼミ

大瀧ゼミ、鈴木直文ゼミ

オープンゼミ・説明会情報

情報掲載準備中
ゼミ担当者様はご連絡ください。

外部サイト情報

情報掲載準備中
ゼミ担当者様はご連絡ください。

あわせて読みたい

解説記事

【ゼミ選びの第一歩】「オープンゼミ」の基礎知識

各ゼミが開催している「オープンゼミ」について、内容や参加方法を解説します。...

インタビュー・レポ

【ゼミインタビュー】飯尾真貴子ゼミってどんなゼミ??(一橋大学社会学部)

...

インタビュー・レポ

【ゼミインタビュー】軽部大ゼミってどんなゼミ??(一橋大学商学部)

...

インタビュー・レポ

【ゼミインタビュー】中野誠ゼミってどんなゼミ??(一橋大学商学部)

...


関連ゼミ

社|教育社会学

山田哲也ゼミ

開講あり月4,5

社|都市・国際社会学

竹中歩ゼミ

開講あり月5

社|政治学・データ分析

ジョナサンルイスゼミ

開講あり木5

社|都市地域政策・政策科学

堂免隆浩ゼミ

開講あり金4,5