入学準備
【工学部地球工学科】履修の組み方|京都大学の学部・学科別
解説記事
新入生のみなさん、合格おめでとうございます!
大学では、今までとは違って時間割を自分で組む必要があります。履修の組み方が分からなくて不安に感じる人も多いと思うので、履修の流れをわかりやすく説明していきます!
一回生のうちは、専門科目が少なく主に全学共通科目を履修していく形になります。全学共通科目の中で、選択必修の科目もあるので注意しましょう。
2回生では、3回生以降のコースに関わる専門科目が増えてきます。専門科目の中から自分が進もうと思う科目を中心に履修することになります。また、3回生になると専門科目の負担が大きくなるので、2回生のうちに全学共通科目の必要単位数を取りきるのがおすすめです。
2回生後期には3回生で所属したいコースを4つのコース(植物生産・応用動物・海洋生物・生物先端)の中から選ぶことになります。コース選択に悩みがある方は、2回生前期に各コースの概論のような授業があるのでとりあえずそれを履修して考えるのがおすすめです。
また、後期にはコース選択のアンケートが予備調査と本調査の二回あるのですが、本調査は非常に大切なので忘れないように注意しましょう。(私は本調査の締め切りを忘れ、危うく希望のコースに行けないところでした。。。)
一応コースツリーを下に載せておきます。(ちなみにですが、私の学年は海洋生物科学コースが圧倒的に人気でした。)
3回生以降では、自分が所属するコースによって履修する科目が限られてきます。授業の専門性も高く、4回生で入ろうと思っている研究室の授業を履修していく形になります。
農学部では当然生物系の授業が多くなってくるのですが、物理選択の人も多いため授業は易しいところから始まります。生物選択の人は気楽に、物理選択の人も身構えることなく学ぶことができます!時間割作成はもちろん、スタートダッシュ遅れることなく、充実した大学生活が送れるよう心より願っています!ここまで読んでいただきありがとうございました!
LINE登録はお済みですか?
京大mapの記事をお読みいただきありがとうございました。