合格おめでとう!便利なLINE登録はこちらをタップ

学術・ゼミ

東京大学環境三四郎

環境三四郎は、駒場池をはじめとする駒場キャンパスの生物調査や、近隣の小学校での出前授業を通じて、自然環境に対する理解を深めることを目的に活動しているサークルです。
環境三四郎には「池プロ」と「まなプロ」という2部門があり、池プロではアメリカザリガニやクロダハゼなどといった、駒場池に生息する水生動物の生息状況調査や、定点カメラを用いた駒場キャンパス内でのハクビシンの行動調査など、部員が各自テーマを定めて調査を行なっています。また、地元住民の方を対象にキャンパス内の自然・生物を紹介する観察会、「駒場池ツアー」を実施しています。まなプロでは駒場キャンパス近隣の2つの小学校にて、環境やビオトープの生物に関する出前授業を行なっています。
加えて、こうした普段の活動内容を駒場祭や地域のイベント「エコまつり・めぐろ」にて学内外に向け発信しています。

活動場所 駒場池
活動日 木曜20:30〜21:30(オンラインミーティング)
活動頻度 週1回オンラインミーティング(任意)/その他随時調査等
設立年 1993年
年間でかかる費用 -

メンバー構成

メンバー人数

20

男子
80%

女子
20%

メンバーの所属大学

インカレ

男子/東大生割合

90%

女子/東大生割合

90%

東京大学、東京都立大学、神奈川大学

活動風景

年間スケジュール

  • 4月

    新歓活動、駒場池での生物調査

  • 5月

    新歓活動、駒場池での生物調査

  • 6月

    駒場池での生物調査

  • 7月

    駒場池での生物調査

  • 8月

    駒場池での生物調査、池ツアー

  • 9月

    駒場池での生物調査、池ツアー

  • 10月

    駒場池での生物調査、池ツアー

  • 11月

    駒場祭、エコまつり・めぐろ、駒場池での生物調査、池ツアー

  • 12月

    駒場池での生物調査、池ツアー

  • 1月

    駒場池での生物調査、池ツアー

  • 2月

    駒場池での生物調査、池ツアー

  • 3月

    駒場池での生物調査、池ツアー

  • その他

    -

  • 執行代
    代替わり

    11月の駒場祭後に引き継ぎ、主に2・3年生が中心となって運営

メッセージ

比較的少人数のサークルであるため、各部員が自由に活動内容を決めることができます。駒場キャンパスの自然や生物、環境教育に興味がある方の参加をお待ちしています!

ぶっちゃけQ&A

このサークルでしか味わえない魅力は?

生物や自然環境に関係するサークルは他にもありますが、駒場キャンパス内の自然や生物に特化しているのが本サークルの特徴です。調査や観察会で地域の方との協力したり、小学校での環境教育も経験できるのも大きな魅力です。

このサークルに入ってよかったことは?

観察会(池ツアー)や近隣小学校での出前授業などを通じて、普段自分が持っている自然環境や生物への興味関心や知識を様々な立場の方に伝える経験ができること。

このサークルに入って一番大変だったことは?

どんなタイプの学生が馴染みやすい?

紹介動画

「新歓WeeeeK」紹介動画は、LINE登録で視聴できます(一部サークルは不参加)。

入会までの流れ・必要事項

X(旧Twitter)やLINEを通じて新歓イベントの情報を発信しますので、新歓イベントに一度ご参加いただき、サークルや普段の活動の様子を体感いただければと思います。

入会選考 選考なし
入会金 0円
新歓日程 未定
SNSリンク X(Twitter) LINE 外部サイト
最終更新 2025年3月

あわせて読みたい

サークル

【東京大学運動会フェンシング部】フェンシング部の魅力!

インタビュー・レポ

サークル

【東京大学詩吟研究会】気軽に伝統芸能 ― 詩吟をやってみよう

インタビュー・レポ

サークル

【東京大学TOPIA】TOPIAの魅力!

インタビュー・レポ

似ているサークル

学術・ゼミ

馬路ゼミ

サークル情報

学術・ゼミ

東大モラル研究会

サークル情報

学術・ゼミ

東京大学アマチュア無線クラブ

サークル情報