合格おめでとう!便利なLINE登録はこちらをタップ

国際・起業・ボランティア

日中学生会議

日中学生会議は、外務省・(社)日本外交協会共催の全国学生国際問題討論会「ザ・フォーラム」の入選者により発案されました。日中関係に関心のある日本人学生有志が1986年に実行委員会を設立したのが始まりです。「日中友好へ、学生の挑戦。」という理念の下、グローバルな視野で世界の課題について議論し、幅広い価値観を持つ人材となるべく学生が集う場所です。学生同士の草の根の活動ではありますが、妥協のない対話を通じて相互理解を促し、日中学生会議の成果を日中、ひいては世界へと波及させるべく取り組んでいます。
1987年夏、中国・北京において第1回日中学生会議を開催し、今回は44回目の開催となります。2025年は「 架橋」~対話から知り、明日に伝える。戦後100年の日中関係へ~という44期の独自のスローガンを掲げています。戦後80年を迎える今年度は日中両国の認識の違いの差を恐れずに歴史に学び徹底的に対話する、そして日中両国の学生で未来を創出する、参加者一人一人が日本と中国の架け橋のような存在になることを目指しています。
安全保障をはじめに、歴史問題など日中は多くの「政治の問題」を抱えていますが、それらに揺さぶられない両国関係が必要です。
そのためには、政府や企業間にとどまらない「民間交流」の一層の活性化が必要だと考えます。日中学生会議がそのための一助になることを願って、今年度の会議も日中両国での対面開催に向けて調整中です。

本会議期間中は議論、文化交流、観光を行います。

①議論
1か月の事前準備を経て、中国学生と各分科会に分かれて議論をして相互理解を図る。8月の本会議合宿後にプレゼン形式で議論の成果を報告する。

*分科会とは、本会議を行うグループのこと。今年は「歴史、平和、ジェンダー、エンターテインメント、教育」の6つの分科会を用意している。

参加者は各自の興味や使用言語から 1つの分科会に所属する。各分科会は8−10人で構成される。分科会では自主的な対話やフィールドワーク、専門家の方へのヒアリングから議論を深める。

②文化交流
芸能鑑賞や映画鑑賞の企画を通してお互いの文化を共有する。また、共に生活をすることにより互いの価値観を学び、相互理解を促す。

③観光
大使館、企業訪問など全体でのフィールドワークを行うことに加え、各都市で1日以上の観光をし、中国学生に日本を案内する。両国の言語や文化に触れる機会とする。

昨年度は上海、蘇州、東京、広島、大阪での開催でした。
今期は大連、瀋陽、北京、長崎、東京を3週間かけて合宿する予定です。

本会議までの期間も、分科会ごとに週一回程度のMTGを開き、議論を行います。本会議中の議論をより有意義なものとするため、本会議前に分科会ごとに企業や有識者を訪問する場合もあります。また、日中学生会議としても、本会議前、本会議期間中を通して、日中関係や外交に関わる様々な人をお呼びしての講演会や勉強会といったイベントを開催し、議論の深化に繋げる予定です。

活動場所 不定(オリンピックセンターやオンラインミーティングをを利用)
活動日 週一回程度オンラインミーティング:未定
中国と日本で行われる合宿:8/3~25
活動頻度 週1回のMTG参加、夏の合宿参加が必要
設立年 1986年
年間でかかる費用 -

メンバー構成

メンバー人数

60

男子
30%

女子
70%

メンバーの所属大学

インカレ

男子/東大生割合

10%

女子/東大生割合

0%

昨年度日本側参加者:上智大学、復旦大学、慶應義塾大学、早稲田大学、大阪大学、立命館大学、中央大学、神田外語大学、創価大学、国際基督教大学、明治学院大学、東京大学、国際教養大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、青山学院大学、東北大学、東京農工大学、Taylor's University、群馬大学、法政大学

活動風景

年間スケジュール

  • 4月

    説明会、選考

  • 5月

    顔合わせ

  • 6月

    中間合宿(東京)

  • 7月

    -

  • 8月

    本会議(大連、瀋陽、北京、長崎、東京)

  • 9月

    -

  • 10月

    -

  • 11月

    -

  • 12月

    -

  • 1月

    -

  • 2月

    -

  • 3月

    -

  • その他

    -

  • 執行代
    代替わり

    本会議終了後9月に代替わりが行われる。
    サークル運営・執行代の大学や年齢はバラバラだが、関東圏の学生が多く、3年生が多い。

メッセージ

日中学生会議は数ある国際系サークルの内の一つの学生団体ではありますが、参加者同士だけでなく社会の最前線で活躍するOBOGや活動に協力していただいている企業や大学の協力者も含めて、日中関係に真剣に取り組む多くの人々と共に、議論し、協働し、行動することができます。もしあなたが日中関係について自分なりの考えを持ち、それを形にしたいなら日中学生会議はそれを実現するのに最適な空間の一つであると言えます。スケールや方向の差はありますが、参加者の皆が現在の日中関係に問題意識を持ち、学生という身分ながら貢献したいと考えています。もちろん、日中間の問題は一朝一夕に解決するものではあり得ません。しかし難解だからこそ、日中の学生で議論する3週間の共同生活の後、議論を形成する力、利害の対立する相手と交渉し協力する力が成長することは間違いないでしょう。
この困難な時代だからこそ、学生として、日中友好へ挑戦してみませんか?

ぶっちゃけQ&A

このサークルでしか味わえない魅力は?

日中関係に本気で取り組む学生、大人と沢山出会うことができる。インカレで、年齢制限等もないので参加者の個性が強く、バックグラウンドが多様である。使用言語も多様で、自分の能力に応じてコミュニケーションを取れる。

このサークルに入ってよかったことは?

留学生の参加者も多く、日中関係だけでない国際的な視点を持つことができる。また、日中の最前線で活躍する大人と出会うことができる。昨年の場合は在上海日本国総領事館訪問や中華人民共和国駐大阪総領事館を訪問した。また広島にて原爆資料館を訪れ、日中間の学生同士での建設的な対話をすることができた。そして長い共同生活を通して、国や大学に関係なく志を共にする友人ができる。

このサークルに入って一番大変だったことは?

どんなタイプの学生が馴染みやすい?

紹介動画

「新歓WeeeeK」紹介動画は、LINE登録で視聴できます(一部サークルは不参加)。

入会までの流れ・必要事項

【説明会】
2/28(金) 21:00〜
3/6(木) 21:00〜
3/15(土) 21:00〜
3/22(土)17:00~
3/29(土)21:00~
【ES締め切り】
3/31(月) 23:59
【一次審査結果通知】
4/17(木)予定
【二次面接日程】
4月第4週前後

入会選考 選考あり
入会金 200,000円
新歓日程 【説明会】
2/28(金) 21:00〜
3/6(木) 21:00〜
3/15(土) 21:00〜
3/22(土)17:00~
3/29(土)21:00~
【ES締め切り】
3/31(月) 23:59
SNSリンク X(Twitter) Instagram 外部サイト
最終更新 2025年3月

あわせて読みたい

サークル

【劇団綺畸】劇団綺畸へようこそ!

インタビュー・レポ

サークル

【inochi WAKAZO Project】inochi WAKAZO Projectの魅力!

インタビュー・レポ

サークル

【TEDxUTokyo 実行委員会】TEDxUTokyoが今年もやってくる!参加者も運営メンバーも大募集中!

インタビュー・レポ

似ているサークル

国際・起業・ボランティア

AFPLA東大支部

サークル情報

国際・起業・ボランティア

OVAL JAPAN

サークル情報

国際・起業・ボランティア

若者団体komurado

サークル情報