
入学準備
【新入生必見!】東大での履修登録・組み方の全て
解説記事
この記事では授業までに用意しておくべきものを紹介します。高校とは授業の受け方が異なるため、何を持っていけばいいのか不安に思っている人も、ここで紹介されているものさえあればとりあえず困ることはないでしょう。
パソコンは基本的に持っている前提で授業が進みます。レポートの執筆やZoomなどでのオンライン授業、配布資料の閲覧などは基本的にパソコンを使って行います。
macを使っている人が多いですが、それ以外の会社のノートパソコンを持っている人も少なくありません。なお、生協でも購入可能です。
OS | Windows 11 または MacOS 13以上 |
CPU | intel Core i5 または APPLE M1以上 |
サイズ | 11インチ以上 |
メモリ | 8GB以上 |
ストレージ | HDD 512GB または SSD 256GB以上 |
ネットワーク | 無線LAN WiFi5以上対応 |
重量 | 1.2kg以下 |
端子 | USB-AとUSB-Cがあると便利 |
バッテリー | 12時間以上だと便利 |
教科書は基本的に教科書販売の期間で買っておきましょう。
もちろん、その期間を逃しても書籍部で購入することは可能です。また、シラバスで教科書を指定していても、買わなくても良いという先生もたまにいるため、何回か授業を受けて様子をみてからでもいいかもしれません。
iPadでノートをとる人が多いため毎日必要な訳ではありませんが、出席の提出や教科書への書き込みが必要な授業もあるため、シャーペンや消しゴム、黒ボールペンなど最低限の筆記用具は常に持っていくと良いです。
キャンパス内の食堂や購買では、学食マネーというスマホのアプリを使った決済が推奨されています。またサークルの新歓などでもLINEやXを使った情報提供を行っているサークルが多いため、基本的にスマホは持っているものとして扱われます。
大学生活でほとんどの生徒が使っています。講義資料が基本的にオンラインで配られるため、そこへ書き込んだりノートをオンラインで提出したりする際に便利であることが主な理由でしょう。
iPadとApple pencilが必要になるため値が張りますが、ほぼ必須と言っていいと思います。iPadの購入については、別の特集記事もご確認ください!
大学では授業にパソコンやiPadを使用するため、それらの充電が切れてしまったら何もできなくなってしまいます。そのようなことを防ぐために充電器を持っておくことは必須と言えます。
キャンパス内の教室には、全員が充電できるように各机ごとにコンセントが用意されているところもあるので、差し込むタイプの充電器を持っていれば大学で充電が切れることはあまり起きなくなります。
オンラインで授業が行われることはしばしばあり、イヤホンを持っておくと図書館や空き教室でも授業を受けられるため便利です。
LINE登録はお済みですか?
UTmapの記事をお読みいただきありがとうございました。