
サークル
【180DCJ】団体紹介
インタビュー・レポ
そもそもサークルとは中学高校における部活のようなものですが、大学のサークルは中高時代に比べてさらに多くの種類が存在し、活動内容や活動頻度も各サークルでさまざまです。
これを読んでいる人の中にはサークル選びの前に、サークルに入るかどうかも決めていないという方がいるかもしれませんが、基本的にサークルにはマストで入っておくべきだと思います。その理由はいくつかありますが、主に以下が挙げられます。
特に、気づいたらいわゆる「よっ友」ばかりで、大事な相談ができる友達がいないことも多いので、何かしらのコミュニティに所属しておくことは大切だと思います。
サークルを選ぶ際に特に気をつけるべきなのは、1つに絞らないことです。その理由として、たとえば通常は新歓期ほど人数が集まらないなど、新歓期と実際の活動に差があったり、履修の関係で想定よりサークルに参加できなかったりするからです。
目安としては新歓前にUTmapのサークル紹介ページやサーオリなどで10〜15個くらいのサークルに目星をつけておき、新歓期にそれらのサークルに行ってみましょう。そこから3〜5個のサークルに絞るのが一般的です。実際に活動していく中で、少しずつ自分に合ったサークルへのコミットの割合を増やしていくのが良いと思います。
「インカレ」とは、東大内だけでなく、他大学からもメンバーを募集しているサークルのことです。インカレサークルに入ることで、東大生だけでなく他の大学の人とも知り合えるかもしれないので、一つくらいはインカレサークルに所属しておくと良いかもしれません。
「運動会」はサークルよりも高校における部活に近い団体で、練習への参加義務があったり、大学を代表して大会に参加することがあったりと、サークルに比べより一層コミットと結果が求められます。
運動会に所属すると、そのスケジュールから他のサークルなどへの参加は難しくなるものの、その分かけがえのない仲間と出会えたり、課外活動に集中できたりします。
運動会や選考が必要なサークルなどは難しいかもしれませんが、多くのサークルでは新入部員を1年中募集しています。もし新歓の間に予定が合わずに見に行けなかったサークルや気になるサークルなどがあれば、是非積極的にコンタクトをとってみてください。
LINE登録はお済みですか?
UTmapの記事をお読みいただきありがとうございました。