
サークル
【東大流】大学生活を豊かにするサークル選びの秘訣
解説記事
エンタメ・芸術・伝統文化
詩吟を端的に一言で言い表せば、漢詩の書き下し文や和歌に節を付けて唄うことになります。OBの話によれば、一昔前(三、四十年前)まで詩吟はよく知られていたらしいのですが、最近は知らない人が多くなってきたそうです。執筆者も詩吟研に入るまでは、詩吟が何なのかは知りませんでした。
漢詩はご存知の通り中国に由来しますが、日本の詩吟は、幕末の私塾や藩校で漢詩を覚えさせるために、調子をつけて素読したものの延長上にあったと言われています。また、日本で作詩がブームを迎えたのは意外にも古代ではなく、近代の明治時代になってからでした。そんなブームとともに形式が整えられていった芸能が詩吟です。
詩吟で最も特徴的なのは、言葉の後に付けられる「節回し」の部分になります。漢詩や和歌の言葉の部分はアクセントに従って、朗詠に近い形で唄いますが、文節や意味の切れ目などで、母音を伸ばして声楽的に歌うような部分が節回しになります。
茶道や華道のように、詩吟にも流派があり、流派間で節回しが少しずつ異なります。詩吟初心者はまず、この節回しを覚えることから始めることとなります。我々詩吟研は洌風流の先生のもとで学ばせて頂いておりますので、節回しも洌風流のものを学んでいきます。難しそう、と身構える必要は全くありません。節回し自体もそこまでは難しくなく、加えて、先生が譜面を用意して下さるので、基本的なものはすぐに覚えられます。
4人
男子
80%
女子
20%
東大生限定
100%
100%
新歓活動
コンクール(新入生は希望があれば見学可)、5月祭(参加は任意)
-
段位審査(新入生は希望があれば見学可)
合宿(状況により変動あり)
流派の大会(現役生で合吟)
-
合吟コンクール(流派での選抜あり)、駒場祭(参加は任意)
忘年会
-
無風会(OB・OG方との懇親会で、ここで吟詠を初披露する場合が多い)
吟詠コンクール新宿大会(めっちゃ緊張する)
-
代替わり:不定、執行代の学年:3、4年生
詩吟というユニークスキルが身に付く。
声が良くなった。人前で喋っても緊張しなくなった。お年寄りとのコミュ力が付いた。
TwitterのDM、或いはメールからLINEグループに参加し、練習の見学に一度来てください。
入会選考 | 選考なし |
---|---|
入会金 | 0円 |
新歓日程 | 新規メンバー通年募集中! |
SNSリンク | X(Twitter) |
最終更新 | 2025年3月 |
サークル
【東大流】大学生活を豊かにするサークル選びの秘訣
解説記事
サークル
【スポーツチャンバラ颯剣会】団体紹介と魅力!
インタビュー・レポ
サークル
大学の友達を作る一番のチャンス!?サークルの新歓に行くべき5つの理由
解説記事