合格おめでとう!便利なLINE登録はこちらをタップ

アウトドア

東京大学生物学研究会

生研は学内最大級の野外生物系サークルです。活動内容は主に、野外で生き物を採集・観察したり 写真を撮ったりすることなので、特別な知識は必要ありません。フィールドワークを中心に、個々の興味のおもむくまま、幅広い生物種を対象にして活動しています。 活動は休日や長期休暇を利用して行われます。長期休暇には普段なかなか行くことのできない場所(離島など!)まで遠征し、一日中生き物と戯れます。また、新歓・夏・冬・春合宿といった全体企画以外に、個人企画もたくさん行われています。

活動場所 全国
活動日 不定期(主に休日・長期休暇)
活動頻度 不定期
設立年 -
年間でかかる費用 -

メンバー構成

メンバー人数

120

男子
70%

女子
30%

メンバーの所属大学

インカレ

男子/東大生割合

70%

女子/東大生割合

70%

東京医科歯科大学、お茶の水女子大学、千葉大学、中央大学、一橋大学、山梨大学、早稲田大学など多数

活動風景

年間スケジュール

  • 4月

    新歓野外採集

  • 5月

    新歓野外採集

  • 6月

    -

  • 7月

    夜髙(夜の高尾山でムササビを見る会)

  • 8月

    夏合宿(昨年は北海道)

  • 9月

    夏合宿

  • 10月

    夜高(夜の高尾山でムササビを見る会)

  • 11月

    駒場祭に参加

  • 12月

    -

  • 1月

    -

  • 2月

    冬合宿

  • 3月

    春合宿(昨年は南西諸島)

  • その他

    -

  • 執行代
    代替わり

    11月,二年生

メッセージ

全ての企画が参加自由です。生き物が好きなら入りましょう。ぜひとも入りましょう。それぞれの分野のガチプロからゆるふわまで、プロ顔負けのカメラマンや極度のフィールド厨、野食家など“変わり者”がいっぱいです。 学内外問わず、学年問わず、生き物が好きな人々が多数所属しています。きっと気の合う仲間に出会えます。

ぶっちゃけQ&A

このサークルでしか味わえない魅力は?

生徒A
珍しい生き物や、知識豊富な同輩・先輩に出会えることです。
生徒B
上に同じくです。他大の人からもたくさん学べるものがありますし、視野が大きく広がるのがこのサークルならではの魅力だと思います。

このサークルに入ってよかったことは?

生徒A
出かけるフィールドの幅が広がったことです。離島や北海道などは、1人ではなかなか行きづらいので。
生徒B
今までより積極的になれたことです。長期の離島遠征の経験を通して、行動力が上がりました。

このサークルに入って一番大変だったことは?

どんなタイプの学生が馴染みやすい?

紹介動画

「新歓WeeeeK」紹介動画は、LINE登録で視聴できます(一部サークルは不参加)。

入会までの流れ・必要事項

X (Twitter)のDMからLINEグループに参加してください。新歓企画の説明はLINEで行います。会員登録の後、生研のDiscordに入ることで本入会が完了します。

入会選考 選考なし
入会金 1,000円
新歓日程 野草の採集・調理@高尾山、鳥見、昆虫採集などを予定しています 日程はX (Twitter)等をご確認ください
SNSリンク X(Twitter) Instagram 外部サイト
最終更新 2025年3月

あわせて読みたい

サークル

【東京大学吹奏楽部】一緒にすてきなハーモニーを奏でませんか?

インタビュー・レポ

サークル

【東京大学運動会ソフトボール部】中学・高校時代より「楽しい」部活を

インタビュー・レポ

サークル

【東大STOKE Alpine Ski Team】東大STOKEアルペンスキーチームの魅力!

インタビュー・レポ

似ているサークル

アウトドア

山岳愛好会雷鳥

サークル情報

アウトドア

東京大学海洋調査探検部

サークル情報

アウトドア

ダイビングサークルDolphins

サークル情報